行业分类
日本概况-大和绘
日期:2013-10-29 16:00  点击:1565
大和绘

倭絵、やまと絵とも書く。平安時代には中国的な主題を描いた唐絵{からえ}に対して、日本の風景や風俗を描いた絵を大和絵とよんだ。とくに月ごとや季ごとの風物を主題とした月次絵{つきなみえ}や四季絵、あるいは日本各地の名所を主題とした名所絵の描かれた屏風{びようぶ}や障子絵の呼称として用いられた。文献上の初例は10世紀末であるが、9世紀後半にはすでに制作されていたと考えられ、以後平安時代を通じて和歌文学と密接な関係をもちながら発展した。しかし、鎌倉時代後期に宋元{そうげん}絵画の舶載が盛んになると、これらの輸入された中国画やさらにその画風に倣って日本において制作された新様式の絵画を唐絵とよぶようになり、これに対して大和絵は平安時代以来の伝統的な様式の絵画の総称として用いられるようになる。したがって大和絵は、題材のみならずその画風においても唐絵と区別されたといえる。ついで15世紀に土佐派が興隆して宮廷の画所預{えどころあずかり}の地位を世襲するようになると、大和絵は土佐派の画風として流派的な意味をもつようになった。このような傾向は、16世紀に漢画の流派である狩野{かのう}派が隆盛を誇るに及んで、いっそう助長され、江戸時代には土佐派と住吉派が大和絵を家芸として標榜{ひようぼう}した。また琳{りん}派や浮世絵も大和絵の伝統のうえに開花したことが指摘できる。江戸末期には復古大和絵派もおこった。このように大和絵の語義は時代によって異なるが、現在では広く日本的な絵画をさすことが多い。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/20 01:02
首页 刷新 顶部