に問われたる木樵りの物語
さようでございます。あの
死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。わたしは
今朝いつもの通り、裏山の杉を
伐りに参りました。すると
山陰の
藪の中に、あの死骸があったのでございます。あった処でございますか? それは
山科の駅路からは、四五町ほど隔たって居りましょう。竹の中に
痩せ杉の
交った、
人気のない所でございます。
死骸は
縹の
水干に、
都風のさび烏帽子をかぶったまま、
仰向けに倒れて居りました。何しろ
一刀とは申すものの、胸もとの突き傷でございますから、死骸のまわりの竹の落葉は、
蘇芳に
滲みたようでございます。いえ、血はもう流れては居りません。傷口も
乾いて居ったようでございます。おまけにそこには、
馬蠅が一匹、わたしの足音も聞えないように、べったり食いついて居りましたっけ。
太刀か何かは見えなかったか? いえ、何もございません。ただその側の杉の根がたに、
縄が一筋落ちて居りました。それから、――そうそう、縄のほかにも
櫛が一つございました。死骸のまわりにあったものは、この二つぎりでございます。が、草や竹の落葉は、一面に踏み荒されて居りましたから、きっとあの男は殺される前に、よほど手痛い働きでも致したのに違いございません。何、馬はいなかったか? あそこは一体馬なぞには、はいれない所でございます。何しろ馬の
通う路とは、藪一つ隔たって居りますから。
検非違使に問われたる旅法師の物語
あの死骸の男には、確かに
昨日遇って居ります。昨日の、――さあ、
午頃でございましょう。場所は
関山から
山科へ、参ろうと云う途中でございます。あの男は馬に乗った女と一しょに、関山の方へ歩いて参りました。女は
牟子を垂れて居りましたから、顔はわたしにはわかりません。見えたのはただ
萩重ねらしい、
衣の色ばかりでございます。馬は
月毛の、――確か
法師髪の馬のようでございました。
丈でございますか? 丈は
四寸もございましたか? ――何しろ
沙門の事でございますから、その辺ははっきり存じません。男は、――いえ、
太刀も帯びて
居れば、弓矢も
携えて居りました。殊に黒い
塗り
箙へ、二十あまり
征矢をさしたのは、ただ今でもはっきり覚えて居ります。
あの男がかようになろうとは、夢にも思わずに居りましたが、
真に人間の命なぞは、
如露亦如電に違いございません。やれやれ、何とも申しようのない、気の毒な事を致しました。
検非違使に問われたる放免の物語
わたしが
搦め取った男でございますか? これは確かに
多襄丸と云う、名高い
盗人でございます。もっともわたしが
搦め取った時には、馬から落ちたのでございましょう、
粟田口の
石橋の上に、うんうん
呻って居りました。時刻でございますか? 時刻は
昨夜の
初更頃でございます。いつぞやわたしが
捉え損じた時にも、やはりこの
紺の
水干に、
打出しの
太刀を
佩いて居りました。ただ今はそのほかにも御覧の通り、弓矢の類さえ
携えて居ります。さようでございますか? あの死骸の男が持っていたのも、――では人殺しを働いたのは、この多襄丸に違いございません。
革を巻いた弓、黒塗りの
箙、
鷹の羽の
征矢が十七本、――これは皆、あの男が持っていたものでございましょう。はい。馬もおっしゃる通り、
法師髪の
月毛でございます。その
畜生に落されるとは、何かの
因縁に違いございません。それは石橋の少し先に、長い
端綱を引いたまま、路ばたの
青芒を食って居りました。
この
多襄丸と云うやつは、
洛中に徘徊する盗人の中でも、女好きのやつでございます。昨年の秋
鳥部寺の
賓頭盧の
後の山に、
物詣でに来たらしい女房が一人、
女の
童と一しょに殺されていたのは、こいつの
仕業だとか申して居りました。その月毛に乗っていた女も、こいつがあの男を殺したとなれば、どこへどうしたかわかりません。
差出がましゅうございますが、それも
御詮議下さいまし。
検非違使に問われたる媼の物語
はい、あの死骸は手前の娘が、
片附いた男でございます。が、都のものではございません。
若狭の
国府の侍でございます。名は
金沢の武弘、年は二十六歳でございました。いえ、優しい
気立でございますから、
遺恨なぞ受ける筈はございません。
娘でございますか? 娘の名は
真砂、年は十九歳でございます。これは男にも劣らぬくらい、勝気の女でございますが、まだ一度も武弘のほかには、男を持った事はございません。顔は色の浅黒い、左の
眼尻に
黒子のある、小さい
瓜実顔でございます。
武弘は
昨日娘と一しょに、若狭へ立ったのでございますが、こんな事になりますとは、何と云う因果でございましょう。しかし娘はどうなりましたやら、
壻の事はあきらめましても、これだけは心配でなりません。どうかこの
姥が一生のお願いでございますから、たとい
草木を分けましても、娘の
行方をお尋ね下さいまし。何に致せ憎いのは、その
多襄丸とか何とか申す、
盗人のやつでございます。壻ばかりか、娘までも………(跡は泣き入りて言葉なし)
× × ×
多襄丸の白状
あの男を殺したのはわたしです。しかし女は殺しはしません。ではどこへ行ったのか? それはわたしにもわからないのです。まあ、お待ちなさい。いくら
拷問にかけられても、知らない事は申されますまい。その上わたしもこうなれば、
卑怯な隠し立てはしないつもりです。
わたしは
昨日の
午少し過ぎ、あの夫婦に出会いました。その時風の吹いた
拍子に、
牟子の
垂絹が上ったものですから、ちらりと女の顔が見えたのです。ちらりと、――見えたと思う瞬間には、もう見えなくなったのですが、一つにはそのためもあったのでしょう、わたしにはあの女の顔が、
女菩薩のように見えたのです。わたしはその
咄嗟の
間に、たとい男は殺しても、女は奪おうと決心しました。
何、男を殺すなぞは、あなた方の思っているように、大した事ではありません。どうせ女を
奪うとなれば、必ず、男は殺されるのです。ただわたしは殺す時に、腰の
太刀を使うのですが、あなた方は太刀は使わない、ただ権力で殺す、金で殺す、どうかするとおためごかしの言葉だけでも殺すでしょう。なるほど血は流れない、男は
立派に生きている、――しかしそれでも殺したのです。罪の深さを考えて見れば、あなた方が悪いか、わたしが悪いか、どちらが悪いかわかりません。(皮肉なる微笑)
しかし男を殺さずとも、女を奪う事が出来れば、別に不足はない訳です。いや、その時の心もちでは、出来るだけ男を殺さずに、女を奪おうと決心したのです。が、あの
山科の駅路では、とてもそんな事は出来ません。そこでわたしは山の中へ、あの夫婦をつれこむ
工夫をしました。
これも
造作はありません。わたしはあの夫婦と
途づれになると、向うの山には
古塚がある、この古塚を
発いて見たら、鏡や
太刀が沢山出た、わたしは誰も知らないように、山の陰の
藪の中へ、そう云う物を
埋めてある、もし望み手があるならば、どれでも安い値に売り渡したい、――と云う話をしたのです。男はいつかわたしの話に、だんだん心を動かし始めました。それから、――どうです。欲と云うものは恐しいではありませんか? それから
半時もたたない内に、あの夫婦はわたしと一しょに、
山路へ馬を向けていたのです。
わたしは
藪の前へ来ると、宝はこの中に埋めてある、見に来てくれと云いました。男は欲に
渇いていますから、
異存のある筈はありません。が、女は馬も下りずに、待っていると云うのです。またあの藪の茂っているのを見ては、そう云うのも無理はありますまい。わたしはこれも実を云えば、思う
壺にはまったのですから、女一人を残したまま、男と藪の中へはいりました。
藪はしばらくの
間は竹ばかりです。が、
半町ほど行った処に、やや開いた杉むらがある、――わたしの仕事を仕遂げるのには、これほど
都合の
好い場所はありません。わたしは藪を押し分けながら、宝は杉の下に埋めてあると、もっともらしい嘘をつきました。男はわたしにそう云われると、もう
痩せ杉が透いて見える方へ、一生懸命に進んで行きます。その内に竹が
疎らになると、何本も杉が並んでいる、――わたしはそこへ来るが早いか、いきなり相手を組み伏せました。男も太刀を
佩いているだけに、力は相当にあったようですが、不意を打たれてはたまりません。たちまち一本の杉の根がたへ、
括りつけられてしまいました。
縄ですか? 縄は
盗人の有難さに、いつ塀を越えるかわかりませんから、ちゃんと腰につけていたのです。勿論声を出させないためにも、竹の落葉を
頬張らせれば、ほかに面倒はありません。
わたしは男を片附けてしまうと、今度はまた女の所へ、男が急病を起したらしいから、見に来てくれと云いに行きました。これも
図星に当ったのは、申し上げるまでもありますまい。女は
市女笠を脱いだまま、わたしに手をとられながら、藪の奥へはいって来ました。ところがそこへ来て見ると、男は杉の根に
縛られている、――女はそれを一目見るなり、いつのまに
懐から出していたか、きらりと
小刀を引き抜きました。わたしはまだ今までに、あのくらい気性の
烈しい女は、一人も見た事がありません。もしその時でも油断していたらば、一突きに
脾腹を突かれたでしょう。いや、それは身を
躱したところが、
無二無三に斬り立てられる内には、どんな
怪我も仕兼ねなかったのです。が、わたしも
多襄丸ですから、どうにかこうにか太刀も抜かずに、とうとう
小刀を打ち落しました。いくら気の勝った女でも、得物がなければ仕方がありません。わたしはとうとう思い通り、男の命は取らずとも、女を手に入れる事は出来たのです。
男の命は取らずとも、――そうです。わたしはその上にも、男を殺すつもりはなかったのです。所が泣き伏した女を
後に、藪の外へ逃げようとすると、女は突然わたしの腕へ、気違いのように
縋りつきました。しかも切れ切れに叫ぶのを聞けば、あなたが死ぬか夫が死ぬか、どちらか一人死んでくれ、二人の男に
恥を見せるのは、死ぬよりもつらいと云うのです。いや、その内どちらにしろ、生き残った男につれ添いたい、――そうも
喘ぎ喘ぎ云うのです。わたしはその時猛然と、男を殺したい気になりました。(陰鬱なる興奮)
こんな事を申し上げると、きっとわたしはあなた方より
残酷な人間に見えるでしょう。しかしそれはあなた方が、あの女の顔を見ないからです。殊にその一瞬間の、燃えるような
瞳を見ないからです。わたしは女と眼を合せた時、たとい
神鳴に打ち殺されても、この女を妻にしたいと思いました。妻にしたい、――わたしの
念頭にあったのは、ただこう云う一事だけです。これはあなた方の思うように、
卑しい色欲ではありません。もしその時色欲のほかに、何も望みがなかったとすれば、わたしは女を
蹴倒しても、きっと逃げてしまったでしょう。男もそうすればわたしの
太刀に、血を塗る事にはならなかったのです。が、薄暗い藪の中に、じっと女の顔を見た
刹那、わたしは男を殺さない限り、ここは去るまいと覚悟しました。
しかし男を殺すにしても、
卑怯な殺し方はしたくありません。わたしは男の縄を解いた上、太刀打ちをしろと云いました。(杉の根がたに落ちていたのは、その時捨て忘れた縄なのです。)男は
血相を変えたまま、太い太刀を引き抜きました。と思うと口も
利かずに、憤然とわたしへ飛びかかりました。――その太刀打ちがどうなったかは、申し上げるまでもありますまい。わたしの太刀は二十三
合目に、相手の胸を貫きました。二十三合目に、――どうかそれを忘れずに下さい。わたしは今でもこの事だけは、感心だと思っているのです。わたしと二十合斬り結んだものは、天下にあの男一人だけですから。(快活なる微笑)
わたしは男が倒れると同時に、血に染まった刀を下げたなり、女の方を振り返りました。すると、――どうです、あの女はどこにもいないではありませんか? わたしは女がどちらへ逃げたか、杉むらの間を探して見ました。が、竹の落葉の上には、それらしい
跡も残っていません。また耳を澄ませて見ても、聞えるのはただ男の
喉に、
断末魔の音がするだけです。
事によるとあの女は、わたしが太刀打を始めるが早いか、人の助けでも呼ぶために、藪をくぐって逃げたのかも知れない。――わたしはそう考えると、今度はわたしの命ですから、太刀や弓矢を奪ったなり、すぐにまたもとの
山路へ出ました。そこにはまだ女の馬が、静かに草を食っています。その
後の事は申し上げるだけ、無用の
口数に過ぎますまい。ただ、
都へはいる前に、太刀だけはもう手放していました。――わたしの白状はこれだけです。どうせ一度は
樗の
梢に、懸ける首と思っていますから、どうか
極刑に遇わせて下さい。(
昂然たる態度)
清水寺に来れる女の懺悔
――その
紺の
水干を着た男は、わたしを手ごめにしてしまうと、縛られた夫を眺めながら、
嘲るように笑いました。夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら
身悶えをしても、
体中にかかった
縄目は、一層ひしひしと食い入るだけです。わたしは思わず夫の側へ、
転ぶように走り寄りました。いえ、走り寄ろうとしたのです。しかし男は
咄嗟の
間に、わたしをそこへ蹴倒しました。ちょうどその
途端です。わたしは夫の眼の中に、何とも云いようのない輝きが、宿っているのを
覚りました。何とも云いようのない、――わたしはあの眼を思い出すと、今でも
身震いが出ずにはいられません。口さえ
一言も
利けない夫は、その
刹那の眼の中に、一切の心を伝えたのです。しかしそこに
閃いていたのは、怒りでもなければ悲しみでもない、――ただわたしを
蔑んだ、冷たい光だったではありませんか? わたしは男に蹴られたよりも、その眼の色に打たれたように、我知らず何か叫んだぎり、とうとう気を失ってしまいました。
その内にやっと気がついて見ると、あの
紺の
水干の男は、もうどこかへ行っていました。跡にはただ杉の根がたに、夫が
縛られているだけです。わたしは竹の落葉の上に、やっと体を起したなり、夫の顔を見守りました。が、夫の眼の色は、少しもさっきと変りません。やはり冷たい
蔑みの底に、憎しみの色を見せているのです。恥しさ、悲しさ、腹立たしさ、――その時のわたしの心の
中は、何と云えば
好いかわかりません。わたしはよろよろ立ち上りながら、夫の側へ近寄りました。
「あなた。もうこうなった上は、あなたと御一しょには居られません。わたしは一思いに死ぬ覚悟です。しかし、――しかしあなたもお死になすって下さい。あなたはわたしの
恥を御覧になりました。わたしはこのままあなた一人、お残し申す訳には参りません。」
わたしは一生懸命に、これだけの事を云いました。それでも夫は
忌わしそうに、わたしを見つめているばかりなのです。わたしは
裂けそうな胸を抑えながら、夫の
太刀を探しました。が、あの
盗人に奪われたのでしょう、太刀は勿論弓矢さえも、藪の中には見当りません。しかし幸い
小刀だけは、わたしの足もとに落ちているのです。わたしはその小刀を振り上げると、もう一度夫にこう云いました。
「ではお命を頂かせて下さい。わたしもすぐにお供します。」
夫はこの言葉を聞いた時、やっと
唇を動かしました。勿論口には笹の落葉が、一ぱいにつまっていますから、声は少しも聞えません。が、わたしはそれを見ると、たちまちその言葉を覚りました。夫はわたしを蔑んだまま、「殺せ。」と
一言云ったのです。わたしはほとんど、夢うつつの内に、夫の
縹の水干の胸へ、ずぶりと
小刀を刺し通しました。
わたしはまたこの時も、気を失ってしまったのでしょう。やっとあたりを見まわした時には、夫はもう縛られたまま、とうに息が絶えていました。その蒼ざめた顔の上には、竹に
交った杉むらの空から、西日が一すじ落ちているのです。わたしは泣き声を呑みながら、
死骸の縄を解き捨てました。そうして、――そうしてわたしがどうなったか? それだけはもうわたしには、申し上げる力もありません。とにかくわたしはどうしても、死に切る力がなかったのです。
小刀を
喉に突き立てたり、山の裾の池へ身を投げたり、いろいろな事もして見ましたが、死に切れずにこうしている限り、これも
自慢にはなりますまい。(寂しき微笑)わたしのように
腑甲斐ないものは、大慈大悲の
観世音菩薩も、お見放しなすったものかも知れません。しかし夫を殺したわたしは、
盗人の手ごめに遇ったわたしは、一体どうすれば
好いのでしょう? 一体わたしは、――わたしは、――(突然烈しき
歔欷)
巫女の口を借りたる死霊の物語
――
盗人は妻を手ごめにすると、そこへ腰を下したまま、いろいろ妻を慰め出した。おれは勿論口は
利けない。体も杉の根に
縛られている。が、おれはその
間に、何度も妻へ目くばせをした。この男の云う事を
真に受けるな、何を云っても嘘と思え、――おれはそんな意味を伝えたいと思った。しかし妻は
悄然と笹の落葉に坐ったなり、じっと膝へ目をやっている。それがどうも盗人の言葉に、聞き入っているように見えるではないか? おれは
妬しさに
身悶えをした。が、盗人はそれからそれへと、巧妙に話を進めている。一度でも肌身を汚したとなれば、夫との仲も折り合うまい。そんな夫に連れ添っているより、自分の妻になる気はないか? 自分はいとしいと思えばこそ、大それた真似も働いたのだ、――盗人はとうとう
大胆にも、そう云う話さえ持ち出した。
盗人にこう云われると、妻はうっとりと顔を
擡げた。おれはまだあの時ほど、美しい妻を見た事がない。しかしその美しい妻は、現在縛られたおれを前に、何と盗人に返事をしたか? おれは
中有に迷っていても、妻の返事を思い出すごとに、
嗔恚に燃えなかったためしはない。妻は確かにこう云った、――「ではどこへでもつれて行って下さい。」(長き沈黙)
妻の罪はそれだけではない。それだけならばこの
闇の中に、いまほどおれも苦しみはしまい。しかし妻は夢のように、盗人に手をとられながら、藪の外へ行こうとすると、たちまち
顔色を失ったなり、杉の根のおれを指さした。「あの人を殺して下さい。わたしはあの人が生きていては、あなたと一しょにはいられません。」――妻は気が狂ったように、何度もこう叫び立てた。「あの人を殺して下さい。」――この言葉は嵐のように、今でも遠い闇の底へ、まっ
逆様におれを吹き落そうとする。一度でもこのくらい憎むべき言葉が、人間の口を出た事があろうか? 一度でもこのくらい
呪わしい言葉が、人間の耳に触れた事があろうか? 一度でもこのくらい、――(突然
迸るごとき
嘲笑)その言葉を聞いた時は、盗人さえ色を失ってしまった。「あの人を殺して下さい。」――妻はそう叫びながら、盗人の腕に
縋っている。盗人はじっと妻を見たまま、殺すとも殺さぬとも返事をしない。――と思うか思わない内に、妻は竹の落葉の上へ、ただ一蹴りに
蹴倒された、(
再び迸るごとき嘲笑)盗人は静かに両腕を組むと、おれの姿へ眼をやった。「あの女はどうするつもりだ? 殺すか、それとも助けてやるか? 返事はただ
頷けば
好い。殺すか?」――おれはこの言葉だけでも、盗人の罪は
赦してやりたい。(再び、長き沈黙)
妻はおれがためらう内に、何か
一声叫ぶが早いか、たちまち藪の奥へ走り出した。盗人も
咄嗟に飛びかかったが、これは
袖さえ
捉えなかったらしい。おれはただ幻のように、そう云う景色を眺めていた。
盗人は妻が逃げ去った
後、
太刀や弓矢を取り上げると、一箇所だけおれの
縄を切った。「今度はおれの身の上だ。」――おれは盗人が藪の外へ、姿を隠してしまう時に、こう
呟いたのを覚えている。その跡はどこも静かだった。いや、まだ誰かの泣く声がする。おれは縄を解きながら、じっと耳を澄ませて見た。が、その声も気がついて見れば、おれ自身の泣いている声だったではないか? (
三度、長き沈黙)
おれはやっと杉の根から、疲れ果てた体を起した。おれの前には妻が落した、
小刀が一つ光っている。おれはそれを手にとると、一突きにおれの胸へ
刺した。何か
腥い
塊がおれの口へこみ上げて来る。が、苦しみは少しもない。ただ胸が冷たくなると、一層あたりがしんとしてしまった。ああ、何と云う静かさだろう。この
山陰の藪の空には、小鳥一羽
囀りに来ない。ただ杉や竹の
杪に、寂しい日影が
漂っている。日影が、――それも次第に薄れて来る。――もう杉や竹も見えない。おれはそこに倒れたまま、深い静かさに包まれている。
その時誰か忍び足に、おれの側へ来たものがある。おれはそちらを見ようとした。が、おれのまわりには、いつか
薄闇が立ちこめている。誰か、――その誰かは見えない手に、そっと胸の
小刀を抜いた。同時におれの口の中には、もう一度血潮が
溢れて来る。おれはそれぎり永久に、
中有の闇へ沈んでしまった。………
(大正十年十二月)