行业分类
伊勢物語(六十九)
日期:2014-05-26 15:13  点击:1012
六十九 君や来し
 
 昔、男ありけり。その男伊勢の国に狩(かり)の使(つかひ)にいきけるに、かの伊勢の斎宮(さいぐう)なりける人の親、「つねの使よりは、この人よくいたはれ」といひやれりければ、親のことなりければ、いとねむごろにいたはりけり。朝(あした)には狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつつそこに来させけり。かくてねむごろにいたつきけり。
 二日といふ夜、男われて「あはむ」といふ。女もはた、いとあはじとも思へらず。されど人目しげければえ逢はず。使ざねとある人なれば遠くも宿さず。女の閨(ねや)近くありければ、女人をしづめて、子(ね)ひとつばかりに男のもとに来たりけり。男はた寝られざりければ、外(と)の方を見出だして臥(ふ)せるに、月のおぼろなるに小さき童(わらは)を先に立てて人立てり。男いとうれしくて、わが寝る所にゐて入りて、子一つより丑(うしみ)三つまであるに、まだ何事も語らはぬにかへりにけり。男いとかなしくて寝ずなりにけり。
 つとめていぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより詞(ことば)はなくて、
 
  君や来(こ)し我や行きけむおもほえず夢か現(うつつ)か寝てかさめてか
 
男いといたう泣きてよめる、
  かきくらす心の闇(やみ)にまどひにき夢うつつとはこよひさだめよ
 
とよみてやりて狩に出(い)でぬ。野にありけれど心は空(そら)にて、こよひだに人しづめていととく逢はむと思ふに、国の守(かみ)斎宮(いつきのみや)のかみかけたる、狩の使ありと聞きて、夜ひと夜酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、明けば尾張の国へたちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せどえ逢はず。夜やうやう明けなむとするほどに、女がたより出(い)だす。杯(さかづき)の皿に歌を書きて出だしたり。とりて見れば、
 
  かち人の渡れど濡れぬえにしあれば
 
と書きて末(すゑ)はなし。その杯の皿に続松(ついまつ)の炭して歌の末を書きつぐ。
 
  又あふ坂の関はこえなむ
 
とて明くれば尾張の国へ越えにけり。
 
 
【現代語訳】
 昔、ある男がいた。その男が伊勢の国に狩りの使いとして行ったおり、その伊勢神宮の斎宮だった人の親が、「いつもの勅使より大切にこの人をお世話しなさい」と言い送っていたので、親の言いつけであることから、斎宮はとても丁寧にお世話をした。朝には、狩りの準備を十分にととのえて送り出し、夕方に帰ってくると、自分の御殿に来させた。このようにして、心を込めた世話をした。
 男が来て二日目の夜、男が無理に「逢いたい」という。女も断固として逢わないとは思っていない。しかし、周りにお付きの者が多く人目が多いので、逢うことができない。男は狩りの使いの中心となる正使だったので、斎宮の居所から離れた場所には泊めていない。女の寝所に近かったので、女は侍女たちが寝静まるのを待って、夜中の十二時ごろに男の泊まっている部屋にやって来た。男もまた、女のことを思い続けて寝られなかったので、部屋から外を眺めながら横になっていると、おぼろ月夜のなか、小柄な童女を前に立たせてその人が立っている。男はたいそう喜び、女を自分の寝室に引き入れて、夜中の十二時ころから三時ころまでいっしょにいたが、まだ睦言(むつごと)を語り合わないうちに女は帰ってしまった。男はずいぶん悲しみ、寝ないまま夜を明かしてしまった。
 翌日の早朝、気にかかりつつも、自分の供の者を使いにやるわけにもいかず、ずっと待ち遠しく思いながら待っていると、夜がすっかり明けてしばらくして、女の所から、詞はなく歌だけ書いた手紙が来た。
 <昨夜は、あなたがいらっしゃったのか、私が伺ったのか、よく覚えていません。夢だったのでしょうか現実でしょうか、寝ていたのでしょうか、起きていたのでしょうか、ちっともはっきりしません。>
 男はひどく泣きながら詠んだ。
 <何がなんだか分からなくなって取り乱してしまいました。昨夜のことが夢か現実かは、今夜いらしてはっきりさせてください。>
と詠んで女におくって、狩りに出かけた。野原に出ても、気持ちは狩りのことから離れてしまってうつろで、せめて今夜だけでも皆が寝静まったら少しでも早く逢おうと思っていたのに、伊勢の国守で斎宮寮の長官を兼任していた人が、狩りの勅使が来ていると聞いて、一晩じゅう酒宴を催したので、まったく逢うことができない、夜が明けると尾張の国を目指して出立しなければならないので、女は悲しみ、男もひそかにひどく嘆き悲しんだが、逢うことができない。夜がしだいに明けようかというときに、女のほうから杯の受け皿に歌を書いてよこした。受け取ってみると、
 <この斎宮寮のところの入り江は、徒歩で渡っても裾が濡れないほど浅いのです。だからこの度は、わざわざ出かけて行っても契りを結ぶに至らない浅いご縁だったので・・・>
と、上の句だけ書いてあり、下の句がない。男はそこで、その受け皿に、たいまつの消え残りの炭で、下の句を続けて書いた。
 <ここではあきらめてお別れしますが、また逢坂の関を越えて都に帰りましょう。そうして、きっとまたお逢いしましょう。>
と書いて、夜明けとともに、尾張の国へ向かい、国境を越えて行ってしまった。
 
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 19:15
首页 刷新 顶部