行业分类
【若紫篇】夏四月の短夜の密通
日期:2014-06-16 14:59  点击:1864
◆ 夏四月の短夜の密通
 
 藤壺の宮、悩みたまふことありて、まかでたまへり。上(うへ)の、おぼつかながり、嘆き聞こえたまふ御気色(けしき)も、いといとほしう見奉りながら、「かかる折だに」と、心もあくがれ惑ひて、何処(いづく)にも何処にも、まうでたまはず、内裏(うち)にても里にても、昼はつくづくと眺め暮らして、暮るれば、王命婦(わうみやうぶ)を責め歩(あり)きたまふ。
 
 いかがたばかりけむ、いとわりなくて見奉るほどさへ、現(うつつ)とはおぼえぬぞ、わびしきや。宮も、あさましかりしを思し出づるだに、世とともの御物思ひなるを、「さてだにやみなむ」と深う思したるに、いと心憂くて、いみじき御気色なるものから、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず、心深う恥づかしげなる御もてなしなどの、なほ人に似させたまはぬを、「などか、なのめなることだに、うち交じりたまはざりけむ」と、つらうさへぞ思さるる。何ごとをかは聞こえ尽くしたまはむ。くらぶの山に、宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜(みじかよ)にて、あさましう、なかなかなり。
 「見てもまた逢ふ夜まれなる夢のうちにやがて紛るる我が身ともがな」
と、むせかへりたまふさまも、さすがにいみじければ、
 「世語りに人や伝へむたぐひなく憂き身を覚めぬ夢になしても」
 
 思し乱れたるさまも、いと道理(ことわり)にかたじけなし。命婦の君ぞ、御直衣(なほし)などは、かき集め持て来たる。
 
(現代語訳)
 
 
 藤壺の宮は、ご病気になられて、里にお下がりになった。帝が、お気をもまれ、ご心配なさっているようすも、源氏はまことにおいたわしく拝見しながらも、「せめてこのような折りにも藤壺宮に逢いたいと、魂も上の空に迷い、ほかのどの女性のところへもお出かけにならず、宮中にいても自邸にいても、昼間はぼんやりと物思いに沈んで、夕暮れになると、王命婦にあれこれとおせがみになった。
 
 命婦はどのように手引したのだろうか、とても無理してお逢いできた間さえ、現実とは思われないのは、源氏にとってとても辛いことだった。藤壺宮も、思いもしなかったかつての密会のことをお思い出しになるだけでも、生涯忘れられない悩みなので、「せめてそれきりで終わりにしたい」と深く決心されていたのに、こうして再び逢ってしまったのを、ひどく辛くお感じになり、お怒りのごようすではあったが、優しくいじらしくて、そうかといって源氏に気をお許しにならず、奥ゆかしく気品のある物腰などが、やはりほかの人とは違っていらっしゃるので、源氏は、「どうして、平凡なところが少しも混じっていらっしゃらないのだろう」と、恨めしい気持ちがなさる。どのようなことをお話し尽くせようか。夜明けの来ない暗部(くらぶ)の山に泊まりたいところだが、あいにくの夏の短夜なので、情けなく、かえって辛さが増す逢瀬であった。
 
 「お逢いしても再びいつ逢えるか分からないのですから、夢の中にそのまま消えてしまいとうございます」
 
と、源氏が涙にひどくむせんでいられるごようすも、さすがにお気の毒なので、藤壺宮は、
 
 「世間の語り草として人々が語り伝えるのではないでしょうか、この上なく辛い身の上を覚めることのない夢の中に消してしまったとしても」
 
 藤壺宮がお悩みになっているようすも、まことにごもっともで恐れ多い。命婦の君が、お直衣などを取り集めて、源氏のもとに持って来た。
 
(注)くらぶの山 ・・・ 近江の国にある山。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 16:14
首页 刷新 顶部