行业分类
養和の飢饉(一)
日期:2014-07-28 18:28  点击:834
 また養和のころとか、久しくなりて覚えず、二年があひだ、世の中飢渇(けかつ)して、あさましき事侍りき。或は春·夏ひでり、或は秋、大風·洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀(ごこく)ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋刈り冬収むるぞめきはなし。
 
 これによりて、国々の民、或は地を棄てて境を出で、或は家を忘れて山に住む。さまざまの御祈(おんいのり)はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、更にそのしるしなし。京のならひ、何わざにつけても、みなもとは、田舎をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやは操もつくりあへん。念じわびつつ、さまざまの財物、かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見立つる人なし。たまたま換(か)ふるものは、金を軽くし、粟(ぞく)を重くす。乞食(こつじき)、路のほとりに多く、愁(うれ)へ悲しむ声耳に満てり。
 
【現代語訳】
 また養和ころだったか、年月が久しくなってよく覚えていないが、二年の間、世の中が飢饉となって、驚くほどひどいことがあった。春·夏に旱魃(かんばつ)、あるいは秋には大風·洪水など悪いことが続いて、穀物はことごとく実らない。かいもなく春に耕し、夏に植える仕事だけあって、秋に稲刈りをし、冬に収穫するにぎやかさはない。
 
 このため、諸国の民は、ある者は土地を捨てて国境を出て放浪し、ある者は家をかえりみず山に住む。さまざまな御祈祷がはじまり、特別な秘法などが行われるが、まったく効果がない。都のならわしとして、何事も田舎に頼っているのに、何も運ばれてこないので、体裁をとりつくろっていられない。がまんできず、さまざまの財物を食糧と交換しようとするが、誰も目にとめようとしない。たまたま交換する者は、金銭の価値を軽くし、穀物の価値を重んじる。乞食は路上に増え、悲しむ声は耳に充満した。
 
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 16:28
首页 刷新 顶部