行业分类
初级阅读(34)
日期:2014-11-08 19:17  点击:2892
 阅读34
  日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなにいそがしい生活をしている人でも、(1)これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。
 最近では、(2)タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、そのタタミの上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは日常の生活と共にあったのである。
 タタミという言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。(3)昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミと呼んでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。(4)、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。
 また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目にあったり、(5)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。
 
1.(1)「これ」は何を指しているか。
A生活習慣を時代とともに変えること
Bタタミを外に出して干すこと
Cあちこちでタタミを見ること
Dいそがしい生活をすること 

2.(2)「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのは、どのような意味か。
Aタタミの大きさが小さくなった。
Bタタミが一般的になった。
Cタタミをまったく掃除しなくなった。
Dタタミがあまり使われなくなった。 

3.(3)「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのようなものだったのか。
A布や毛布とともに使うものだった。
B現在のタタミと同じものだった。
C使わないときはたたんでおくものだった。
D旅に出るときに持って行くものだった。

4.(4)に入れる言葉を次の中から選びなさい。
Aつまり      Bところが      Cさて        Dけれども 

5.(5)「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。 
A旅に出た人                B家にいる家族
Cタタミを汚した人          Dタタミを動かした人 
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/20 03:34
首页 刷新 顶部