行业分类
小野妹子
日期:2015-07-23 10:43  点击:445
聖徳太子に任命された遣隋使(けんずいし)の代表
小野妹子  (おののいもこ)
● 活やくした時代   6世紀末~7世紀初め   飛鳥時代(あすかじだい)
● 活やくしたこと
 
    ? 年 近江国(おうみのくに 滋賀県)の豪族(ごうぞく)の小野氏の子として生まれる。
        小野妹子が聖徳太子に見出される。
        小野妹子が冠位十二階で大礼(だいらい)という冠位につく。
   607年 小野妹子が遣隋使(けんずいし)として隋(ずい)に送られる。(第1回)
        
        【聖徳太子が隋(ずい)の皇帝である煬帝(ようだい)に送った手紙の始めの文章】
        「日出(い)ずるところの天子、書を日没(ぼっ)するところの天子にいたす」
        (太陽ののぼる東の日本の天皇が、太陽がしずむ西の隋の国の皇帝に手紙を送るという意味)
         ※ 日がのぼる…栄える 日がしずむ…おとろえる という意味もある。
   608年 隋(ずい)の使者の裴世清(はいせいせい)とともに帰国する。
        小野妹子が裴世清(はいせいせい)を送って、再び隋(ずい)にわたる。(第2回)
        留学生(りゅうがくせい)の僧旻(そうみん)、南淵請安(みなぶちのしょうあん)、
        高向玄理(たかむこのくろまろ)が隋に留学する。
   609年 小野妹子が帰国する。
   622年 聖徳太子が亡くなる。 
   632年 僧旻(そうみん)が帰国する。
   640年 南淵請安(みなぶちのしょうあん)、 高向玄理(たかむこのくろまろ)が帰国する。
   645年 大化の改新が始まる。
   ※ 小野妹子の亡くなった年については不明である。
 
● 人 物 評
  この時代、海に出ることは生死に関わることであった。この後、送られることになる遣唐使も12回のうち7回も遭難(そうなん)している。このような航海(こうかい)に2度も出る小野妹子は、かなり勇気のある人物であったのであろう。さすがは、聖徳太子がその人柄を認めるだけの人物である。「子」がつくと、女性と考えがちであるが、この当時、「子」がついても男性であることもある。小野妹子は男性である。それもとても勇気のある男性である。小野妹子は、日本の発展に命がけで取り組んだ人物といえるだろう。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 19:21
首页 刷新 顶部