行业分类
「いく」と「ゆく」の違いは?
日期:2015-09-21 14:44  点击:1222
質問
 
「いく」と「ゆく」の違いは何ですか?
 
こたえ
 
「いく」と「ゆく」とは、上代(奈良時代)から両形が用いられてきました。当時の用例では「ゆく」が圧倒的に多数ですが、「いく」の例もあります。『万葉集』では「いく」の系統に、「伊可(行か)」が2例、「伊加(行か)」が3例、「伊久(行く)」、「伊気(行け)」各1例の計7例が確認されます。
 
古語での「いく」と「ゆく」との使い分けに関しては、「いく」を主に意志的な動作に使い、「ゆく」を主に自然な事象の推移に使うと見る考えがあります。しかし、万葉集に「我が兄子せこは玉にもがもな手に纏まきて見つつ行ゆかむを置きて往いかば惜し」(巻十七3990:表記は『校注国歌大系』による)という例(同じ歌に両方の形があるもの)があり、確実なことはわかりません(但、東歌などに「いく」が見られることから、「ゆく」より「いく」が卑俗なイメージを持っていたのではと推測することはできます)。
 
また、「いく」の方が歴史的に新しい形だという説があるものの、逆に「いく」を古形とする解釈もあり、歴史的な発生の先後関係についても確実なことはわかりません。
 
「いく」と「ゆく」との違いは、意味や発生においては明確にできませんが、「ゆく」に促音便の「ゆって」という形がない(但、訓点資料ではイ音便の「ゆいて」の例があります)という点では明らかです。「いく」に促音便の「いって」があり、「ゆく」にないということは、両者が異なる環境(ジャンルやスタイル)で用いられる傾向があったことを示しています。音便に関しては、和歌で他の文章より例が少なく、訓点資料(漢文)で特殊な形(特殊な音便形)が使用されるなど、ジャンルによって現われ方に違いのあることが知られています。また、文章語と口頭語とのスタイルの違いによっても音便形の出現に違いがあると考えるのが自然です。音便は、より発音しやすい形へと語形が変化する現象と見なしうるものですから、音便形の有無は口頭語での使用頻度を反映するものと推測することができるのです。
 
実際に、「いく」と「ゆく」との用例を見ると、室町時代を過ぎるまでは「ゆく」が一般的で、特に和歌や訓点資料(いわゆる漢文体の書き言葉)では「ゆく」が圧倒的に多くなっています。逆に、中古の和文系の資料(源氏物語など)では「いく」の例もかなり見られます(ただ、全体的には「ゆく」が優勢です)。その後、近世になると、「いく」は口頭語を中心に用いられるようになり、次第に「ゆく」を凌駕してゆきます。現代語でも「いく」がより口頭語的だという語感があると思われます。そのため、現代語でも「去りゆく(季節)」「散りゆく(桜)」など文章語的な色彩の濃い表現では「ゆく」が使われ「いく」とはいえません。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/20 01:12
首页 刷新 顶部