行业分类
公孫丑章句下(二)
日期:2017-03-27 09:18  点击:590
孟子將朝王、王使人來曰、寡人如就見者也、有寒疾、不可以風、朝將視朝、不識可使寡人得見乎、對曰、不幸而有疾、不能造朝、明日出弔於東郭氏、公孫丑曰、昔者辭以病、今日弔、或者不可乎、曰、昔者疾、今日愈、如之何不弔、王使人問疾、醫來、孟仲子對曰、昔者有王命、有采薪之憂、不能造朝、今病小愈、趨造於朝、我不識能至否乎、使數人要於路曰、請必無歸而造於朝、不得已而之景丑氏宿焉、景子曰、内則父子、外則君臣、人之大倫也、父子主恩、君臣主敬、丑見王之敬子也、未見所以敬王也、曰、惡、是何言也、齊人無以仁義與王言者、豈以仁義爲不美也、其心曰是何足與言仁義也云爾、則不敬莫大乎是、我非堯舜之道、不敢以陳於王前、故齊人莫如我敬王也、景子曰、否、非此之謂也、禮曰、父召無諾、君命召、不俟駕、固將朝也、聞王命而遂不果、宜與夫禮若不相似然、曰、豈謂是與、曾子曰、晉楚之富、不可及也、彼以其富、我以吾仁、彼以其爵、我以吾義、吾何慊乎哉、夫豈不義而曾子言之、是或一道也、天下有逹尊三、爵一、齒一、徳一、朝廷莫如爵、郷黨莫如齒、輔世長民莫如徳、惡得有其一以慢其二哉、將大有爲之君、必有所不召之臣、慾有謀焉則就之、其尊徳樂道不如是、不足與有爲也、故湯之於伊尹、學焉而後臣之、故不勞而王、桓公之於管仲、學焉而後臣之、故不勞而霸、今天下地醜徳齊、莫能相尚、無他、好臣其所教、而不好臣其所受教、湯之於伊尹、桓公之於管仲、則不敢召、管仲且猶不可召、而況不爲管仲者乎。 
 
孟子が王(斉宣王)に会見する用意をしていた。そのとき、王から使者があって、言った。
使者「王のお言葉です。『小生、先生の下に行って会見しようと思ったのでありますが、あいにく風邪をこじらしてしまいまして、外の空気に当たることができません。だが先生から朝廷に来ていただければ、そこで会見できると思います。どうですか、小生とお会いできるご都合がつくでしょうか?』」
孟子は使者に回答した。
孟子「申し訳ございませんが、こちらも病をこじらせており、朝廷に参内できません。」(要するに、理由をつけて呼びつけにする王の態度を不誠実とした。)
さて翌日のこと、孟子は外出して斉の家臣の東郭氏の葬儀に出席しようとした。弟子の公孫丑が言った。
公孫丑「昨日使者に病気だと理由をつけたのに、今日になったら葬儀に出かけるというのは、ちょっとまずいんじゃないですか?」
孟子「昨日は病気。今日は治った。葬儀に出るのはいっこうにかまわん。」(こうして外出してしまった。)
その後、王の使者がやって来た。使者は孟子の病状を見舞い、医者まで派遣してきた。留守番の孟仲子(孟子のいとこ)が弁明した。
孟仲子「昨日は王の命がありましたが、『采薪(さいしん)の憂(うれい)』で体が思うように参らず参内できませんでした。本日病気も少しく軽快しましたので、おそらく今は取り急ぎ参内に向っていると思いますが、、、だがなにぶん到着できたかどうかは存じません。」
こうやって言い訳したので、葬儀の帰路に人を待たせて、孟子に「どうか帰宅なさらずに必ず参内してください」と申し上げた。だが孟子は参内せず、斉の家臣の景丑氏の所に行って一泊させてもらったのであった。
 
主人の景丑は言った。
景丑「内には父子の秩序、外には君臣の秩序。これは人の大倫の道でしょうが。父子の間では恩情が基本で、君臣の間では敬愛が基本です。それがしが見るに、王はこんなにも先生を敬愛しておられるのに、先生がいっこうに王を敬愛していない理由が納得いきませんな。」
孟子「おー、何ということをおっしゃる!この国の人が王と仁義の道をちっとも話そうとしないのは、まさか仁義の道がよくないことだと思われてそうしているのでしょうか?そうではないでしょう。勘ぐるに、王を軽んじてどうせ仁義の道を話すに値しない君主だと思っているからに違いない。だったらそれは不敬の最たるものです。私はね、いにしえの堯舜の道でないと、王の前では何一つ申し上げません。だからこの国の人の王への敬愛など、私の敬愛には及ばないのですよ。」
景丑「いや、今は仁義の道について申したいのではござらん。礼儀です。このようなことが書いてあります。
 
父が呼びつけたときには、『はーい』とか返事してる暇もなく、すぐ行け。
君主が呼びつけたときには車の用意など気にせず、すぐ行け。
 
どうです。先生は参内すべきでしょうが。なのに王の命を受けたのに参内しなかった。これは、こういった礼儀にぜんぜん外れているように思いますが?」
孟子「何をおっしゃる。いいですか、かつて孔子の弟子の曾子はこう言いました。
 
私は持てる富では晋公や楚王に到底及ばない。だが、あちらが富を誇るならば、私は仁を誇るだろう。あちらが爵位を誇るならば、私は義を誇るだろう。私のどこが彼らより劣っていようか?
 
曾子はこの言葉を道理もなく言ったわけではない。ちゃんと正しい道を示しているのです。天下には、最も尊いものが三つあります。すなわち、爵位の身分、年齢の功、そして人徳の道です。朝廷においては、爵位が最も尊重されます。地域社会においては、年功が最も尊重されます。そして世を治め民を率いる事業においては、人徳の道が最も尊重されるのです。この三つのうち一つを持っているからといって、他の二つを軽んじることはできない。曾子の思いはそこにあります。だから、大きなことを成そうとする君主には、必ず呼びつけになどせずに丁重に扱う家臣があり、何か相談しようとするときには君主が臣の下に出向いていくものなのです。君主が人徳の道をここまで尊重し喜んで行わないならば、天下救済の大事業を成すことなど思いもよりません。殷の開祖、湯王(とうおう)の伊尹(いいん)に対する扱いはどうでしたか?まず伊尹を師としてこれに学び、しかる後に家臣としたでしょうが。春秋の覇者、斉の桓公の管仲に対する扱いはどうでしたか?湯王と伊尹の関係と同じだったでしょうが。だから、湯王は労せずして王となり、桓公は労せずして覇者となれたのです。この現代、どの国も規模の大きさといい人徳の篤さといい似たり寄ったりでどこも突出することができないでいます。それは、どこの君主も自分に従う人材を家臣にするのを好んでも、自分の教師となる人材を家臣とするのを好まないからです。湯王や桓公は、伊尹や管仲を呼びつけにしませんでした。最も君主に忠誠厚き管仲ですら呼びつけにしなかったのです。管仲でない者を呼びつけにするようなお考えで、王はいったい何をなさろうというのでしょうか?」
 
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 16:20
首页 刷新 顶部