行业分类
青年(01)
日期:2017-12-07 16:04  点击:395
     壱

 

 小泉純一は芝日蔭町(しばひかげちょう)の宿屋を出て、東京方眼図を片手に人にうるさく問うて、新橋停留場(ていりゅうば)から上野行の電車に乗った。目まぐろしい須田町(すだちょう)の乗換も無事に済んだ。さて本郷三丁目で電車を降りて、追分(おいわけ)から高等学校に附いて右に曲がって、根津権現(ねづごんげん)の表坂上にある袖浦館(そでうらかん)という下宿屋の前に到着したのは、十月二十何日かの午前八時であった。

 此処(ここ)は道が丁字路になっている。権現前から登って来る道が、自分の辿(たど)って来た道を鉛直に切る処(ところ)に袖浦館はある。木材にペンキを塗った、マッチの箱のような擬西洋造(まがいせいようづくり)である。入口(いりくち)の鴨居(かもい)の上に、木札が沢山並べて嵌(は)めてある。それに下宿人の姓名が書いてある。

 純一は立ち留まって名前を読んで見た。自分の捜す大石狷太郎(けんたろう)という名は上から二三人目に書いてあるので、すぐに見附かった。赤い襷(たすき)を十文字に掛けて、上(あが)り口(くち)の板縁に雑巾(ぞうきん)を掛けている十五六の女中が雑巾の手を留めて、「どなたの所(ところ)へいらっしゃるの」と問うた。

「大石さんにお目に掛りたいのだが」

 田舎から出て来た純一は、小説で読み覚えた東京詞(ことば)を使うのである。丁度不慣(ふなれ)な外国語を使うように、一語一語考えて見て口に出すのである。そしてこの返事の無難に出来たのが、心中で嬉しかった。

 雑巾を掴(つか)んで突っ立った、ませた、おちゃっぴいな小女(こおんな)の目に映じたのは、色の白い、卵から孵(かえ)ったばかりの雛(ひよこ)のような目をしている青年である。薩摩絣(さつまがすり)の袷(あわせ)に小倉(こくら)の袴(はかま)を穿(は)いて、同じ絣の袷羽織を着ている。被物(かぶりもの)は柔かい茶褐(ちゃかつ)の帽子で、足には紺足袋に薩摩下駄を引っ掛けている。当前(あたりまえ)の書生の風俗ではあるが、何から何まで新しい。これで昨夕(ゆうべ)始めて新橋に着いた田舎者とは誰にも見えない。小女は親しげに純一を見て、こう云った。

「大石さんの所(とこ)へいらっしったの。あなた今時分いらっしったって駄目よ。あの方は十時にならなくっちゃあ起きていらっしゃらないのですもの。ですから、いつでも御飯は朝とお午(ひる)とが一しょになるの。お帰りが二時になったり、三時になったりして、それからお休みになると、一日寐(ね)ていらっしってよ」

「それじゃあ、少し散歩をしてから、又来るよ」

「ええ。それが好うございます」

 純一は権現前の坂の方へ向いて歩き出した。二三歩すると袂(たもと)から方眼図の小さく折ったのを出して、見ながら歩くのである。自分の来た道では、官員らしい、洋服の男や、角帽の学生や、白い二本筋の帽を被った高等学校の生徒や、小学校へ出る子供や、女学生なんぞが、ぞろぞろと本郷の通(とおり)の方へ出るのに擦(す)れ違ったが、今坂の方へ曲って見ると、まるで往来(ゆきき)がない。右は高等学校の外囲(そとがこい)、左は角が出来たばかりの会堂で、その傍(そば)の小屋のような家から車夫が声を掛けて車を勧めた処を通り過ぎると、土塀や生垣(いけがき)を繞(めぐ)らした屋敷ばかりで、その間に綺麗(きれい)な道が、ひろびろと附いている。

 広い道を歩くものが自分ひとりになると共に、この頃の朝の空気の、毛髪の根を緊縮させるような渋み味を感じた。そして今小女に聞いた大石の日常の生活を思った。国から態々(わざわざ)逢(あ)いに出て来た大石という男を、純一は頭の中で、朧気(おぼろげ)でない想像図にえがいているが、今聞いた話はこの図の輪廓(りんかく)を少しも傷(きずつ)けはしない。傷けないばかりではない、一層明確にしたように感ぜられる。大石というものに対する、純一が景仰(けいこう)と畏怖(いふ)との或る混合の感じが明確になったのである。

 坂の上に出た。地図では知れないが、割合に幅の広いこの坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲して附いている。純一は坂の上で足を留めて向うを見た。

 灰色の薄曇をしている空の下に、同じ灰色に見えて、しかも透き徹(とお)った空気に浸されて、向うの上野の山と自分の立っている向(むこ)うが岡(おか)との間の人家の群(むれ)が見える。ここで目に映ずるだけの人家でも、故郷の町程の大(おおき)さはあるように思われるのである。純一は暫(しばら)く眺めていて、深い呼吸をした。

 坂を降りて左側の鳥居を這入(はい)る。花崗岩(みかげいし)を敷いてある道を根津神社の方へ行(ゆ)く。下駄の磬(けい)のように鳴るのが、好(い)い心持である。剥(は)げた木像の据えてある随身門(ずいじんもん)から内を、古風な瑞籬(たまがき)で囲んである。故郷の家で、お祖母様(ばあさま)のお部屋に、錦絵(にしきえ)の屏風(びょうぶ)があった。その絵に、どこの神社であったか知らぬが、こんな瑞垣(たまがき)があったと思う。社殿の縁には、ねんねこ絆纏(ばんてん)の中へ赤ん坊を負(おぶ)って、手拭(てぬぐい)の鉢巻をした小娘が腰を掛けて、寒そうに体を竦(すく)めている。純一は拝む気にもなれぬので、小さい門を左の方へ出ると、溝(みぞ)のような池があって、向うの小高い処には常磐木(ときわぎ)の間に葉の黄ばんだ木の雑(まじ)った木立がある。濁ってきたない池の水の、所々に泡の浮いているのを見ると、厭(いや)になったので、急いで裏門を出た。

 藪下(やぶした)の狭い道に這入る。多くは格子戸の嵌まっている小さい家が、一列に並んでいる前に、売物の荷車が止めてあるので、体を横にして通る。右側は崩れ掛って住まわれなくなった古長屋に戸が締めてある。九尺二間(くしゃくにけん)というのがこれだなと思って通り過ぎる。その隣に冠木門(かぶきもん)のあるのを見ると、色川国士別邸と不恰好(ぶかっこう)な木札に書いて釘附(くぎづけ)にしてある。妙な姓名なので、新聞を読むうちに記憶していた、どこかの議員だったなと思って通る。そらから先きは余り綺麗でない別荘らしい家と植木屋のような家とが続いている。左側の丘陵のような処には、大分(だいぶ)大きい木が立っているのを、ひどく乱暴に刈り込んである。手入の悪い大きい屋敷の裏手だなと思って通り過ぎる。

 爪先上(つまさきあ)がりの道を、平になる処まで登ると、又右側が崖(がけ)になっていて、上野の山までの間の人家の屋根が見える。ふいと左側の籠塀(かごべい)のある家を見ると、毛利某という門札が目に附く。純一は、おや、これが鴎村(おうそん)の家だなと思って、一寸(ちょっと)立って駒寄(こまよせ)の中を覗(のぞ)いて見た。

 干からびた老人の癖に、みずみずしい青年の中にはいってまごついている人、そして愚痴と厭味とを言っている人、竿(さお)と紐尺(ひもじゃく)とを持って測地師が土地を測るような小説や脚本を書いている人の事だから、今時分は苦虫を咬(か)み潰(つぶ)したような顔をして起きて出て、台所で炭薪(すみまき)の小言でも言っているだろうと思って、純一は身顫(みぶるい)をして門前を立ち去った。

 四辻(よつつじ)を右へ坂を降りると右も左も菊細工の小屋である。国の芝居の木戸番のように、高い台の上に胡坐(あぐら)をかいた、人買か巾着切りのような男が、どの小屋の前にもいて、手に手に絵番附のようなものを持っているのを、往来の人に押し附けるようにして、うるさく見物を勧める。まだ朝早いので、通る人が少い処へ、純一が通り掛かったのだから、道の両側から純一一人を的(あて)にして勧めるのである。外から見えるようにしてある人形を見ようと思っても、純一は足を留めて見ることが出来ない。そこで覚えず足を早めて通り抜けて、右手の広い町へ曲った。

 時計を出して見れば、まだ八時三十分にしかならない。まだなかなか大石の目の醒(さ)める時刻にはならないので、好(い)い加減な横町を、上野の山の方へ曲った。狭い町の両側は穢(きた)ない長屋で、塩煎餅(しおせんべい)を焼いている店や、小さい荒物屋がある。物置にしてある小屋の開戸(ひらきど)が半分開(あ)いている為めに、身を横にして通らねばならない処さえある。勾配(こうばい)のない溝に、芥(ごみ)が落ちて水が淀(よど)んでいる。血色の悪い、瘠(や)せこけた子供がうろうろしているのを見ると、いたずらをする元気もないように思われる。純一は国なんぞにはこんな哀(あわれ)な所はないと思った。

 曲りくねって行(ゆ)くうちに、小川(こがわ)に掛けた板橋を渡って、田圃(たんぼ)が半分町になり掛かって、掛流しの折のような新しい家の疎(まばら)に立っている辺(あたり)に出た。一軒の家の横側に、ペンキの大字で楽器製造所と書いてある。成程、こんな物のあるのも国と違う所だと、純一は驚いて見て通った。

 ふいと墓地の横手を谷中(やなか)の方から降りる、田舎道のような坂の下に出た。灰色の雲のある処から、ない処へ日が廻(まわ)って、黄いろい、寂しい暖みのある光がさっと差して来た。坂を上って上野の一部を見ようか、それでは余り遅くなるかも知れないと、危ぶみながら佇立(ちょりゅう)している。

 さっきから坂を降りて来るのが、純一が視野のはずれの方に映っていた、書生風の男がじき傍まで来たので、覚えず顔を見合せた。

「小泉じゃあないか」

 先方から声を掛けた。

「瀬戸か。出し抜けに逢ったから、僕はびっくりした」

「君より僕の方が余(よ)っ程(ぽど)驚かなくちゃあならないのだ。何時(いつ)出て来たい」

「ゆうべ着いたのだ。やっぱり君は美術学校にいるのかね」

「うむ。今学校から来たのだ。モデルが病気だと云って出て来ないから、駒込(こまごめ)の友達の処へでも行(い)こうと思って出掛けた処だ」

「そんな自由な事が出来るのかね」

「中学とは違うよ」

 純一は一本参ったと思った。瀬戸速人(はやと)とはY市の中学で同級にいたのである。

「どこがどんな処だか、分からないから為方(しかた)がない」

 純一は厭味気(いやみけ)なしに折れて出た。瀬戸も実は受持教授が展覧会事務所に往(い)っていないのを幸(さいわい)に、腹が痛いとか何とか云って、ごまかして学校を出て来たのだから、今度は自分の方で気の毒なような心持になった。そして理想主義の看板のような、純一の黒く澄んだ瞳(ひとみ)で、自分の顔の表情を見られるのが頗(すこぶ)る不愉快であった。

 この時十七八の、不断着で買物にでも行(い)くというような、廂髪(ひさしがみ)の一寸愛敬(あいきょう)のある娘が、袖が障るように二人の傍を通って、純一の顔を、気に入った心持を隠さずに現したような見方で見て行った。瀬戸はその娘の肉附の好(い)い体をじっと見て、慌てたように純一の顔に視線を移した。

「君はどこへ行(い)くのだい」

「路花(ろか)に逢おうと思って行った処が、十時でなけりゃあ起きないということだから、この辺(へん)をさっきからぶらぶらしている」

「大石路花か。なんでもひどく無愛想な奴だということだ。やっぱり君は小説家志願でいるのだね」

「どうなるか知れはしないよ」

「君は財産家だから、なんでも好きな事を遣(や)るが好(い)いさ。紹介でもあるのかい」

「うむ。君が東京へ出てから中学へ来た田中という先生があるのだ。校友会で心易くなって、僕の処へ遊びに来たのだ。その先生が大石の同窓だもんだから、紹介状を書いて貰った」

「そんなら好かろう。随分話のしにくい男だというから、ふいと行ったって駄目だろうと思ったのだ。もうそろそろ十時になるだろう。そこいらまで一しょに行(い)こう」

 二人は又狭い横町を抜けて、幅の広い寂しい通を横切って、純一の一度渡った、小川に掛けた生木(なまき)の橋を渡って、千駄木下(せんだぎした)の大通に出た。菊見に行くらしい車が、大分続いて藍染橋(あいそめばし)の方から来る。瀬戸が先へ立って、ペンキ塗の杙(くい)にゐで井病院と仮名違(かなちがい)に書いて立ててある、西側の横町へ這入るので、純一は附いて行(ゆ)く。瀬戸が思い出したように問うた。

「どこにいるのだい」

「まだ日蔭町の宿屋にいる」

「それじゃあ居所が極(き)まったら知らせてくれ給えよ」

 瀬戸は名刺を出して、動坂(どうざか)の下宿の番地を鉛筆で書いて渡した。

「僕はここにいる。君は路花の処へ入門するのかね。盛んな事を遣って盛んな事を書いているというじゃないか」

「君は読まないか」

「小説はめったに読まないよ」

 二人は藪下へ出た。瀬戸が立ち留まった。

「僕はここで失敬するが、道は分かるかね」

「ここはさっき通った処だ」

「それじゃあ、いずれその内」

「左様(さよう)なら」

 瀬戸は団子坂(だんござか)の方へ、純一は根津権現の方へ、ここで袂を分かった。

小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 19:30
首页 刷新 顶部