行业分类
燃えよ剣24
日期:2020-05-26 17:50  点击:344
京 師 の 乱

池田屋ノ変によって新選組は雷名をあげたが、歴史に重大な影響ももたらした。
普通、この変で当時の実力派の志士の多数が斬殺、捕殺されたために、明治維新がすくなくとも一年は遅れた、といわれるが、おそらく逆であろう。
この変によってむしろ明治維新が早くきたとみるほうが正しい。あるいはこの変がなければ、永久に薩長主導によるあの明治維新は来なかったかもしれない。革命には、革命派の狂暴な軍事行動が必要だが、当時の親京都派諸藩のいずれも、それへ飛躍する可能性も気分もなかった。どの雄藩の首脳も、幕府に楯《たて》をつくなどは考えもしていなかった。ひとり、三十六万石(長州は製蝋・製紙などの軽工業政策や新田開発で百万石の経済力はあった)の長州藩という火薬庫が爆発したのである。
新選組を支配する京都守護職(会津藩)も、決行すべきかどうかで、悩んだらしい。筆者はその実物をみたことはないが、事件の翌々日、京都の会津本陣(黒谷)から、江戸の会津屋敷にさしたてた公用方文書に、決行前の苦慮が、こう書かれている。意訳すると、
「かれら長州人および人別外《にんべつがい》の者(浪人)の密謀を打ちすておいては、殿様(松平容保)の御職掌(京都守護職)がたたぬばかりか、患害が眼前に切迫している。かといってこれを鎮圧ということになれば、かれらに一層の恨みを抱かせることになろうと思い、殿様にも深くお案じなされていた。しかし、ほかによろしき御工風《ごくふう》もこれなく、機会を失えば逆にかれらに制せられるおそれもあり、やむをえず」
とある。革命派に対する政府側の立場と悩みは、どの国のどの時代でもよく似たものだろう。
この評定は、近藤と歳三が、攻撃準備点である祇園|実成院《じつじよういん》門前の町会所で集結していたときに、なおつづけられている。えんえんと評定され、しかるのち、
「やむをえず」
という京都守護職の結論が、下部検察官庁である京都所司代、町奉行に通牒され、いずれも同意した。ちなみに、当時の京都所司代は、京都守護職松平容保の実弟松平|定敬《さだあき》(伊勢桑名藩主)で、兄弟で京都の治安に任じていたことになる。この両者の意思疎通はじつに敏速であった。
が、評定が長すぎた。しかも藩兵動員が鈍重だったために、新選組が、会津藩と約束した攻撃開始時刻の夜八時が、二時間も遅延してしまっている。そのため、近藤は、公命をまたず、独断専行で池田屋を襲撃した。近藤、歳三には、政治的顧慮などはない。あるのは剣のみである。
事件後、幕府から京都守護職に対し感状がくだった。
「新選組の者どもさっそく罷《まか》り出、悪徒ども討ちとめ、召捕り、抜群の働き」
と、文中にある。同時に新選組に対し、褒賞の金子がくだった。さらに幕閣から、新選組局長をもって、
「与力《よりき》上席」
とする旨の内示があった。しかし歳三は、
「よせ」
と、近藤に忠告した。
「与力なんざ、ばかげている」
たしかにばかげている。与力というのは直参にはちがいないが、元来の素姓《すじよう》は地付《じつき》役人で一代限り。しかも将軍に拝謁の資格のない下士で、御家人並《ごけにんなみ》である。その上、捕物専門職で、軍役の義務がなく、武家社会から「不浄役人」として軽蔑された。軍人ではなく純警察官であると思えば、遠くない。
幕府は、新選組を警察官とみた。近藤にすれば、片腹いたかったろう。
近藤は、志士をもって任じている。新選組の最終目標は、攘夷にあるとしている。本心は別として、それは何度も内外に明示している。いわば、軍人の集団なのだ。
近藤と歳三の、事件後の最大の不愉快は、幕府から、警察官としてしかみられなかったことだろう。評価が、小さい。
「待つことだ」
と、歳三はいった。待てば、もっと大きく幕府が評価するようになる。あるいは、大名に取りたてられることも、夢ではない。
近藤は、大名を夢想していた。この夢想に「与力上席」の内示が水をかけたことになるがしかし失望しなかった。
「おれの夢はね」
と、近藤は、歳三にだけいった。
「攘夷大名になることさ」
わざわざ「攘夷」とつけたのは当時の志士気質からしたもので、大名になって外敵から日本を守りたいという野望が、池田屋ノ変での未曾有の手柄以来、近藤の胸にふくれあがりつつあった。
「よかろう」
歳三はいった。攘夷どうこうは別として、風雲に乗じて大名になり、あわよくば天下をとるというのが、古来武士のならいである。決して不正義ではない。
「私はあくまで助ける」
「たのむ」
近藤は、卑職の与力上席をことわり、依然として官設の浪人隊長の自由な身分に甘んじた。幕閣、守護職御用所では、みな近藤の無欲に感動した。
しかし近藤は無欲ではない。
池田屋ノ変ののち、白馬を購入し、これに華麗な鞍を置き、市中見廻りにはこれを用い、槍をもった隊列を従え、威風、大名のような印象を士庶にあたえた。百姓あがりの浪人が大名まがいで市中を練るなどは、数年前の幕府体制のなかでは考えられなかったことであった。
守護職のある二条城に出仕するときも、馬上行列を組んで行った。
もはや、大名である。大名らしく演出して一種の印象を作りあげてゆくのが、近藤と歳三の、いかにも武州の芋道場の剣客あがりらしい料簡《りようけん》のずぶとさであったといっていい。

池田屋ノ変は、六月五日。
それからほどもない二十六日の日没後、早くも斬り込みによる不気味な影響が、あらわれはじめている。
河原町の長州屋敷においてである。
この藩邸は、池田屋ノ変後、まったく鳴りをひそめていた。藩邸には、なお、長州藩士や諸藩脱藩の過激浪士百数十人が残っている。
かれらが何を仕出かすか、幕府にとっては重大な関心事だった。藩邸のまわりには、さまざまの密偵が出没した。会津密偵、所司代の諜者、新選組監察部による密偵など、監視に油断はない。
その二十六日の深夜。この夜は池田屋事変の夜に似てひどくむし暑かった。歳三は、監察の山崎烝におこされた。
「なんだ」
いそいで衣服をつけた。
「河原町の長州藩邸が、日暮れからどうも様子が面妖《めんよう》です。人が、でます」
三々五々、めだたぬようにして町へ出てゆく様子であるという。
「方角は?」
「小門から出てゆくときは南北まちまちですが、どうやら密偵がつけたところによると、途中、みな西へ行くそうです」
「西になにがある」
「まだわかりません」
「密偵は何人出ている」
「市中に二十数人はばらまいてありますから、おっつけ様子がわかりましょう」
「各組頭にそういって隊士を起こし給え。それから近藤先生の休息所にも、使番を出しておくように」
歳三は、西へ行く、ときいたとき、とっさにこの洛西の壬生を襲うのではないか、と思った。しかし、ちがった。
さらに西。嵯峨《さが》の天竜寺であるという。
(これは、事が大きくなる)
と、報告がとどくたびに思った。
京都の長州人が屯集しつつある臨済宗本山天竜寺は、洛西の巨刹《きよさつ》である。練塀《ねりべい》をたかだかとめぐらし、ここで守ればそのまま城郭となるといっていい。
あとでわかったところによると、長州人百数十人は寺の執事を白刃でおどし、そのまま居すわってしまったらしい。もっとも長州藩と天竜寺は、一昨年の文久二年、多少の縁はあった。長州藩が京都警護の勅命をうけたとき、洛中に大兵を収容する場所がないため、下嵯峨《しもさが》の郷士で勤王家の福田理兵衛のあっせんで、天竜寺を軍営にあてている。しかしその後撤退してからは、何の縁もない。
「近藤さん、こんどは池田屋どころのさわぎではないよ」
と歳三は無表情でいった。
「天竜寺斬り込みか」
近藤は、もう気負っている。功名の機会を長州がわざわざ作ってくれるようなものだ、とおもった。
「どうかな。これはいくさになるかもしれない」
「戦さに?」
「その支度が必要だろう」
支度とは、新選組を警察隊から軍隊に移してゆく準備である。とりあえず、大砲が必要であった。
新選組には結成当時から、会津藩から貸与されている旧式砲があった。ポンペン砲(長榴弾発射砲)と称する青銅製、先込めの野戦砲で、鉄玉を真赤に焼いて砲口からころがして装填し、火縄で点火する。射程がひどくみじかく、一丁も飛べばいいほうである。
(会津本陣には、たしか韮山《にらやま》で作った新式砲があったはずだが)
歳三は、新選組の戦力として大砲がほしい、と思ったのではない。いわば「大名」並としての軍制を整える上で、火砲がほしかった。
翌朝、夜明けを待って歳三は黒谷の会津本陣に馬をとばした。
公用方の外島機兵衛に会った。
「外島さん、かならず、戦さになる」
とおどした。
外島は、土方歳三がきたというので、重役にも連絡した。ほどなく家老の神保《じんぼう》内蔵《くらの》助《すけ》も席に出た。一同ひどく鄭重であった。池田屋事変このかた、新選組の待遇は飛躍的にあがっている。歳三に対しても一藩の重役を遇するような態度であった。
「土方先生、天竜寺を攻める場合、どういう軍略を用いるべきか、早々に軍議をひらかねばなりませぬな」
と、会津家老神保内蔵助はいった。半ば、愛想のつもりでもあったろう。
「左様。しかしこのたびは、池田屋のごとく白刃を抜きつらねて山門を越えるというだけでは事が足りますまい。壬生も、砲が要ります」
「一門、ござったはずだが」
「いや、不足でござる」
歳三は、説明した。砲をもってまず土塀をやぶる。その崩れから隊士を突入せしめるつもりだが、一穴では、損害が多い。五門ならべて五カ所を破壊して突入したい、ぜひ五門はほしい、と強談《ごうだん》した。
これには会津側もおどろいた。それでは会津藩に砲がなくなるではないか。
「それも韮山砲がほしい」
といった。韮山砲は会津でも一門しかもっていなかった。
「無理です」
外島も蒼くなっている。
歳三は、いま壬生にあるポンペン砲は、掛矢《かけや》くらいの力しかない、といった。
「あれでは物の用にたちません。このことはすでに、芹沢鴨が試しています」
死んだ局長芹沢鴨が、かつて一条通の葭屋町《よしやまち》の富商大和屋庄兵衛方に金子を強要にいったとき、先方がことわったので、屯営から大砲をもちだした。その砲を大和屋の店先に据え、砲側で大焚火《おおたきび》をたき、それへ鉄玉をどんどんぶちこんでは真赤に焼き、それを填《こ》めては土蔵に射ちかけた。
が、土蔵の厚壁は容易にくずれず、焼けもせず、さすがの芹沢も閉口した。歳三が、試した、といったのはそのことである。
「しかし」
と、会津側は、自藩の火力が、薩摩藩(当時会津とは同盟同然の藩だった)などとくらべると非常に劣勢である旨を説明し、
「土方先生、いかがでござろう。ゆくゆく幕閣にも掛けあい、できるだけ貴意に添うつもりでござるゆえ、とりあえず一門だけでご辛抱ねがえまいか」
と、神保内蔵助がいった。歳三はむろん吹っかけただけのことで、一門でいい。それも旧式でいい。要は、軍容に権威をつけるだけが目的である。
「まあ、辛抱しましょう」
恩にきせて、一門せしめた。旧式ながらこれで洋式砲は二門になる。二門といえば、五万石程度の小藩より軍容はたちまさっている。
すぐ壬生の屯営にもどったが、問題の天竜寺の動きについては、かくべつの諜報はなかった。
その後数日何事もなかった。
やがて、幕府の諜報よりも早く京都市中におそるべきうわさが流れた。長州藩の藩兵が数軍にわかれ、それぞれ周防の商港三田尻を出航し、東上してくるという。
「冤《えん》(無実)を禁闕《きんけつ》で晴らさんがため」
というのが、出兵の理由である。要するに文久三年の政変で京都政界から長州勢力が一掃され、さらに池田屋事変で同藩の士多数が犬猫のように捕殺された、——その理由をただし藩の正論を明らかにするため、というのが表むきの理由のようだったが、要は軍事行動によって京都を制圧し、天子を長州に動座して攘夷倒幕の実をあげようとするにあった。
うわさにおびえ、京の町人のあいだでは丹波方面に家財を疎開させる者が多かった。
流言が真実を帯びはじめたのは、長州系の浪士団三百人を率いる真木和泉守《まきいずみのかみ》、久坂玄瑞《くさかげんずい》らが大坂に上陸したことがわかってからである。その翌日、長州藩家老福原越後の率いる武装隊が、同じく大坂に上陸した。なお後続の長州船が内海を東航しつつあるという。
京都守護を担当する会津藩では、連日、重役会議がひらかれた。新選組からはかならず近藤が出席している。
この席上、会津側のたれかが、
「主上《しゆじよう》(天子)を一たん彦根城に動座していただき、長賊を山崎、伏見、京で殲滅《せんめつ》しよう」
という軍略を申し立てる者があった。これがどう流れたか、すぐ大坂の長州屋敷にある遠征軍の耳に入り、かれらを激怒させている。
要するに内実は、長州、幕府側とも、天子をうばう、守る、という一目的にしぼられていた。天子を擁する側が官軍である、というのが、大日本史や日本外史などの尊王史観の普及によって常識化されたこの当時の法則であった。
近藤は、昂奮して屯営へもどってくると、廊下を歩きながら、
「歳、歳はいるか」
と、どなった。
歳三は、部屋にいた。机にむかい、隊士の名簿をあれこれとながめながら、隊の編成替えについて思案していた。新選組を市中取締りのための編成から、一転して野戦攻城にむくような組織に変改しようと苦慮していた。歳三にとって、公卿や諸藩や志士どもの政論などはどうでもよかった。
「歳」
近藤は障子をあけた。歳三はにがにがしい顔をして、ふりむいた。
「聞こえていますよ。歳、歳、などと物売りみてえに薄みっともねえ」
「玉《ぎよく》だよ」
近藤は、せきこんで、いった。
「玉?」
「そうだ」
近藤は将棋を指す手つきをしながら、
「こいつは奪《と》られちゃならねえ。これをとられると、将軍《たいじゆ》でさえ、賊におなり遊ばす。こんどの戦さは、池田屋とはわけがちがう。御所の御門に新選組の屍をきずいても、玉だけはまもりぬく。いいか」
「わかった」
「いいな。たとえ新選組が虎口《ここう》で全滅して、おれとお前とだけになっても、天子はまもりぬく」
これが、近藤のいいところだ、と歳三はおもった。多摩の百姓あがりの二人が、天子を背負ってでも長州の手からまもろうというのだろう。二条城での会議は、観念論、名分論などが多かったはずだが、近藤の頭は、つねに具体的で即物的だった。
歳三はさらにそれよりも即物的だった。この男の頭には、新選組の強化以外にない。
そのうち、長州藩兵が、ぞくぞくと伏見に入りはじめた。
大将福原越後は甲冑《かつちゆう》に身をかため、軍勢をひきいて伏見京橋口を乗り打ちし、ここを警備していた紀州兵がはばむと、
「われら長州人はつねに外夷に備えている。武装が平装である」
と、恫喝《どうかつ》して通過し、ひとまず伏見の長州藩邸に入った。
新選組に入った情報では、真木和泉守が率いる長州浪士隊は大山崎の天王山、およびその山麓の離宮八幡宮(現京都府|乙訓郡《おとくにぐん》、山崎駅付近)、大念寺、観音寺に陣取り、また嵯峨天竜寺の一団に対しては、適当な大将がいないため、長州でも豪勇をもってきこえる来島《きじま》又兵衛が急行してその指揮にあたっているという。
天王山、嵯峨、伏見の長州兵は、夜間はわざとおびただしい数の篝火《かがりび》を焚き、京都の市中に無言の恫喝を加える一方、禁廷に対して上書活動を開始した。
さらに元治元年七月九日、長州軍の本隊ともいうべき家老|国司信濃《くにししなの》指揮の兵八百が、大山崎の陣につき、国司自身は嵯峨天竜寺に入って全軍の指揮をすることになった。
すでに新選組の陣所は決定している。会津藩兵とともに御所蛤《はまぐり》御門《ごもん》をまもるという。
歳三ははじめてこのとき甲冑を着た。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/20 00:54
首页 刷新 顶部