行业分类
燃えよ剣48
日期:2020-05-26 18:06  点击:440
西 昭 庵

お雪は駕籠。
歳三は、そのわきを護るようにして歩き、やがて、下寺町から夕陽ケ丘へのぼる坂にさしかかった。
両側は、寺の塀がつづく。
坂には人通りがない。これでも市中なのだが、あたりは大小何百という寺院が押しならんでいる台地だけに、森寂としていた。
「なんという坂だ」
「へい、くちなわ坂、とこのあたりではよんでいますんで」
と、駕籠かきがこたえた。
「おかしな名だな」
「べつにおかしくもございません。坂の上へのぼりつめてごらんになればわかります」
なるほど登りつめてから坂を見おろすと、ほそい蛇《くちなわ》がうねるような姿をしている。
「それでくちなわ坂か」
歳三は、この土地の即物的な名前のつけかたがおかしかった。
登りつめても、寺、寺である。
月江寺という高名な尼寺がある。その裏門へ駕籠がまわると、そこには寺がなく、鬱然《うつぜん》とした森があった。
森に冠木門《かぶきもん》があり、粋な軒《のき》行燈《あんどん》がかかげられている。
西昭庵《さいしようあん》
料亭である。
「へい、ここでございます」
と、駕籠かきが駕籠をおろし、相棒のひとりが門からの小径《こみち》を駈けて行った。客がきたことを報らせるつもりであろう。
「ご苦労だった」
と、歳三は酒代《さかて》をはずんでやった。
浪華《なにわ》の辻駕籠、というのは便利なもので、
——どこぞ、ゆっくり話のできる家はないか。
とそういっただけで、相手の男女の行体《ぎようてい》を見、ふところ具合まで察し、ちゃんとそれにふさわしい場所に連れて行ってくれ、その家との交渉までしてくれるのである。
「お雪どの、どうぞ」
「はい」
お雪は、下をむいて歩きだした。小径に木の根が這っている。
西昭庵では、西側の部屋へ通された。
(いい部屋だな)
歳三は、すわった。
伏見方面での戦ささわぎで、こういう家も客がないらしく、屋内はしずかだった。
酒肴がはこばれてきたころ、明り障子に西陽があたった。
その落日とともに、遠近《おちこち》の寺々から木魚《もくぎよ》の音がきこえ、この刻限に誦《ず》する日没偈《にちもつげ》の声がかすかに室内までとどいた。
「しずかでございますね」
とお雪がいった。
「静かだな」
「遠い山中《さんちゆう》かなにかで暮らしているような気がしますわ」
お雪が立ちあがって、明り障子のそばにひざをつき、歳三のほうをむいて、
(あけて、いい?)
といった眼をしてみせた。その表情がひどく可愛かった。
「いいですよ。すこし寒いかもしれないが」
「お庭を見たいのです」
からっとあけた。
「まあ」
庭はないといっていい。苔と踏み石と籬《まがき》だけのせまい庭が、籬のむこうで断崖になって落ちている。
はるかな眼の下に、浪華の町がひろがっていた。
そのむこうは、海。
北摂《ほくせつ》、兵庫の山々が見える、陽がたったいま、赤い雲を残して落ちてゆこうとしている。
「大変な夕陽ですな」
と歳三も立ちあがった。
「だからこのあたりを夕陽ケ丘というのでしょうか」
お雪は歌学にあかるい。
この地名と夕陽をみてあらためて思いだしたらしく、
「そうそう、此処《ここ》は」
とつぶやいた。王朝のむかし、藤原|家隆《いえたか》という歌人があり、新古今集《しんこきんしゆう》を撰《せん》したことで不朽の名になったが、晩年、この難波《なにわ》の夕陽ケ丘に庵《いおり》をむすび、毎日、日想観《につそうかん》という落日をながめる修行をして日をすごした。
ちぎりあれば 難波の里に宿りきて
波の入り日を拝《おが》みつるかな
「あの夕陽ケ丘でございますね」
「そういえば、なんだかそのあたりに塚がある、という話を、さきほど内儀《おかみ》が話していたようだ」
歳三は庭下駄をはいて、苔をふんだ。お雪もついてきた。
庭から西へまわると、柴折戸《しおりど》がある。あけて出ると、樟《くす》の老樹が木下闇《このしたやみ》をつくっており、そのそばの草が小高い。
五輪塔があった。そのそばに碑があり、
「家隆塚《かりゆうづか》」
とよめた。
「私は無学でなにも知らないが、家隆とはどういうひとです」
「おおむかしの歌よみで、よほどここからみえる夕陽が好きだったのでございましょう。夕陽ばかりをみていた、としか存じません」
「華やかなことを好きなひとのようだな」
「夕陽が華やか?」
お雪は、歳三は変わっている、と思った。
第一、家隆卿は、この地で、大坂湾《ちぬのうみ》に落ちてゆく夕陽の荘厳さをみて、弥陀《みだ》の本願が実在することを信ずるようになり、その辞世の歌にも、「難波の海を雲居になして眺むれば遠くもあらず弥陀の御国《みくに》は」と詠《よ》んだ。その歌からみても、この岡の夕景がすきだった家隆は、落日がはなやかだとはおもわなかったであろう。
「華やかでしょうか」
「ですよ」
歳三は、いった。
「この世でもっとも華やかなものでしょう。もし華やかでなければ、華やかたらしむべきものだ」
歳三は別のことをいっているらしい。
「あ」
とお雪が声をあげたのは、塚をおりようとして足をすべらせたときだった。もう、日は暮れてしまっている。
「あぶない」
と、歳三はすばやくお雪の右わきをすくいあげて、ささえてやった。
自然、ひどく自然ななりゆきで、お雪は歳三にもたれかかる姿勢になった。歳三は、お雪を抱いた。
「この唇を」
と歳三は、お雪のあごに手をあてて、そっと顔をあげさせた。
「吸いますよ」
(馬鹿だなあ)
とお雪はおもうのだ。
わざわざことわる馬鹿がどこにいるだろう。
歳三は、お雪の唇がひどくあまいことを知った。
「なにを口に入れているのです」
「いいえなにも」
「すると、お雪さんの唇は自然《じねん》にあまいのですか」
歳三は、むきになって訊いた。暗くて表情がわからないが、少年のような声音《こわね》を出していた。
お雪は、内心おどろいている。新選組の土方歳三といえば、天下のたれもが、こういうときにこういう声音を出す男だとは知らないであろう。
「土方様は、女にはご堪能《たんのう》なのでございましょう?」
「むかしはそのつもりだった。しかしお雪どのを知ってから、自分がいままで女について知っていたことは錯覚だったような気がしている」
「お上手《じようず》」
「は、いっていない」
不愛想な声にもどっている。

夜更けとともに、部屋がこごえるように寒くなってきた。
はじめ、二人は床を寄せた。ついで、掛けぶとんを|ふた《ヽヽ》え《ヽ》にし、一ツ床で臥《ね》てから、やっと落ちついた。
「はずかしい」
と、最初、お雪がいやがった。素肌のままで臥ることを、である。
「お雪どの。私は」
と、歳三はきまじめにいった。
「あなたを、尊敬してきた。私は母の顔を記憶せずに育った末っ子で、姉のおのぶに育てられてきたようなものだが、あなたにはその面影があった。そのことが、私があなたにひきよせられた理由だったのだが、同時にどこか昵《なじ》めなくもあった。しかし知りあうことが深くなるにつれて、お雪どのはこの地上のたれにも似ていない、私にとってたったひとりの女人《によにん》であることがわかってきた。——私は」
歳三は、いつになく多弁になっている。
「私は、こう——、どちらかといえば、いやなやつ、いやどう云えばいいかな、そう、いつの場合でもひとに自分の本音《ほんね》を聞かさないようなところのある人間だったようにおもう。過去に女も知っている。しかし、男女の痴態というものを知らない」
「……そ、それを」
お雪は、武家育ちでかつて武家の妻だったことのある女なのだ。眼をみはった。
「わたくしにせよ、とおっしゃるのでございますか」
「頼みます」
歳三は、語調を変えずにいった。
「私は三十四になる。このとしになって、男女の痴態というものを知らない」
「雪も存じませぬ」
「それは」
歳三は、ぐっとつまった。
「そうだが。——しかし、お雪どの、私はそんなことをいっていない。私は、なにも男女の愛の極は、痴戯狂態であるとは思っておらぬ。だが私は、お雪どのと、なにもかもわすれて裸の男と女になってみたい」
「わたくしには、できそうにありませんけれど」
「二夜《ふたよ》ある」
「ええ、二夜も」
「五十年連れ添おうとも、ただの二夜であろうとも、契りの深さにかわりはないとおもいたい。ふた夜のうちには、きっと」
歳三は、言葉をとめた。しばらくだまってから、
「私は、どうやら恥ずかしいことをいっているようだ。よそう」
といった。
「いいえ」
こんどは、お雪がかぶりをふった。
「雪は、たったいまから乱心します」
「乱心?」
「ええ」
「そんな」
歳三は、くすっ、と笑った。
やはり武家育ちはあらそえないものらしい。
「お笑いになりましたね」
お雪も、そのくせ忍び笑いを洩《も》らしてしまっている。
「こまったな」
「困りましたわ。覚悟して、ただいまから乱心いたします、と申しあげても、雪は雪でございますもの」
とはいったものの、お雪は、自分がおもわず洩らした忍び笑いによって、心のどこかがパチリと弾《はじ》けてしまったことに気づいていた。
「雪は、できそうでございます。でも、行燈の灯を消してくださらなければ」
「点《つ》けておく」
「なぜ?」
「痴戯狂態にはならない」
「闇のなかならばお雪は変わって差しあげるというのに、それでは何もなりませぬ」
「点けておく」
「いやでございます」
いうまに、というより、そういうやりとりを楽しんでいるあいだに、お雪は腰帯を解かれ、長襦袢からかいなをぬかれ、|ゆも《ヽヽ》じ《ヽ》をとられた。
「|そも《ヽヽ》じ《ヽ》、と呼ぶよ」
と、歳三はお雪の耳もとでささやいた。
お雪はうなずいた。
やがて唇を、かすかにひらいた。
「なにか申したか」
「だんなさま」
と、お雪はささやきかえした。
「そう申しあげたかっただけ」
「もう一度、いってくれ」
「聞きたい?」
お雪は、いたずらっぽく笑った。
「私はひとり身ですごしてきたので」
と、歳三はいった。
「しかし少年のころから、いつかはそういう言葉で自分を呼ばれたいと夢想してきた。お雪どのは、かつて呼んだことがあるかもしれないが」
「皮肉でございますか」
歳三は、今夜ほど、お雪の亡夫に対してはげしく嫉妬したことはなかった。
「本気でいっている」
「だんなさま」
「たれのことだ」
「歳三さまのほかに、たれがいますか」
「この体のなかに」
と、歳三は、触れた。
お雪は、あわてて手の甲を唇にあてた。
声が洩れそうになったのである。
「いる」
「………」
「今夜は、それを揉んで消し去ってしまいたい」
半刻《はんとき》ほど経《た》った。
風が出てきたらしく、雨戸がはげしく揺れはじめた。
寒い。
が、お雪は気づかなかった。
あと、半刻たってから、やっとお雪は、
「風が出はじめたようでございますね」
と、おそろしげにいった。
「先刻から出ている」
歳三は、おかしそうに含み笑いをお雪にむけた。
「お雪は、気づかなかったのだろうか」
「いいえ」
お雪は、わざとふくれていた。
「先刻から存じておりましたわ。それがどうかなさいましたか」
「いや、なんでもない」
歳三はしかめっつらにもどった。
 ひと夜は、すぐ明けた。
歳三が眼をさましたときは、すでにお雪の床がたたまれ、姿がなかった。
歳三はいそいで床をあげ、井戸端へおりた。
(きょうも、みごとな晴れだな)
やがて、お雪が膳部をととのえてはこんできた。お雪らしい、と歳三はおもった。
台所を借りて、自分で作ってきたのだろう。
お雪はたすきをはずし、自然な折り目で指をついた。
「おはようございます」
「抜けている」
「なにが、でございますか?」
「呼び言葉が。——」
「ああ」
と、お雪は赤くなった。
「だんなさま」
「うん」
(馬鹿にしている)
という表情で、お雪は微笑した眼を、大きくした。
(世の亭主というのも、こういうものかな)
そんな顔で、歳三はきちんと膝をくずさずにすわっていた。
(幕府のことも新選組のことも、きょう一日はわすれて暮らすのだ)
「どうぞ」
と、お雪は盆をさしだした。
歳三はあわてて右手で飯茶碗をとりあげた。
「箸がない」
「左手にもっていらっしゃいます」
「なるほど」
歳三は、左右、持ちかえた。世の亭主も、ときどきこういうしくじりをするものであろう。
「お雪」
「はい?」
「一緒にたべよう。私は多勢の兄姉や甥たちのなかで育ったから、めしは一緒に食べないとまずい」
「ご兄姉ならそうでございましょう。でもわたくしどもは夫婦でございますから」
「ああ、そうか」
亭主に、歳三は馴れていない。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 19:22
首页 刷新 顶部