行业分类
《宫本百合子选集》第八卷后记
日期:2021-07-23 06:37  点击:290

あとがき(『宮本百合子選集』第八巻)

宮本百合子


 この第八巻には、主としてソヴェト生活の見聞記があつめられている。モスクワ印象記は、わたしがモスクワで暮すようになって半年ばかりたった一九二八年五月ごろ、書き終えられた。これを書いたのは、モスクワ市をかこむ並木道(プリワール)のはずれにあるアストージェンカという町の狭いクワルティーラ(アパートメント)の一室だった。「子供子供子供のモスクワ」は一九三〇年に、同じアストージェンカのクワルティーラではあるが、こんどは前よりもひろい、そして静かな一室で書かれた。一九二九年の後半期をフランスドイツイギリスで暮したわたしは、ふたたびモスクワへ帰って来たとき、どんなにつよくモスクワの生活に漂っているよろこびの感情に心をうたれたろう。フランスでも子供を見た。イギリスにも子供はどっさりいた。だけれども、ほんとにまじりけない生きているよろこびでピチピチしている子供ら、新しい世代として成長しつつある子供らの新鮮で、こだわりなくて、そしてよその国のどこにもない社会的な保護のもとに小さな人々として生きつつある姿は、わたしを感動させずにおかなかった。国内戦や飢饉時代ののちに、夫婦がそうして安心して子供を産み、よろこびをもって育ててゆくことのできる大人のよろこびの揺ぎない深さも、しんから共感できた。すべてそれらのよろこびは、ソヴェト市民の一人一人が一九一七年以来、たえまないめいめいのたたかいを通じて自分たちのものとして築いた社会でつくり出された事情なのである。「子供子供子供のモスクワ」はそういう意味で、単にモスクワの物語ではない。子供を愛す、ということは、具体的なことで、心もちばかりの問題ではなく社会的行為の課題であることが実感される。一九二八年の春の終りに書いたモスクワ印象記では、まだ階級としてのプロレタリアートの勝利の意味を把握していなかったわたしが三〇年には、明瞭にその観点に立って書いていることも、二篇を対比してみて、興味がある。
「ロンドン一九二九年」も一九二九年の夏のロンドンで、十月にアメリカに経済恐慌がおこる直前のロンドンであった。そのころ、イギリスの失業者数は三百万人から四百万人もあった。高度に発達した資本主義国は、そのころ急速に資本の独占化にすすんで、いわゆる合理化の結果、どこでも慢性的な大衆失業にくるしんでいた。イギリスでマクドナルドの労働党が多数をしめて労働党内閣となったのも、生活を打開しようとする大衆の要望のあらわれであった。しかし、ごく表面しか見ることのできない一人の婦人旅行者であるわたしの眼に映った一九二九年のロンドンは、マクドナルドの労働党ではどうにも救いのない状態だった。ロンドンの(イースト)西(ウエスト)にある階級のちがい、生活のちがいが、同じイギリス人とよばれる人々の人生をはっきり二分していて、まったく別のものにしている現実をまざまざと目撃して、わたしは深いショックをうけた。ジャックロンドンが「奈落の人々」というルポルタージュを書いてロンドンの(イースト)の恐ろしい生活の細目を世界の前にひらいてみせた。イーストは一九二九年にもやっぱりイーストだった。そこからぬけ出しようのないばかりか、悪化してゆく貧困にしばりつけられた人々の生きている地区だった。尨大な数の不幸な人々と、顔色のわるい、骨格のよわいその子供たちとが、自分たちの運命をきりひらくために勇奮心をふるい起そうともしないで、波止場の波に浮ぶ藁しべのようにくさりつつ生きている光景は、どんな眠たい精神の目も、さまさせずにおかないものだった。ロンドンの二ヵ月ちかい滞在が、わたしを回心しようのない折衷主義ぎらいにした。それは、偽善的である以外にありようのない本質のものであることを、わたしに見せた。
「ワルシャワのメーデー」「スモーリヌイに翻る赤旗」そのほかは、かえって来てから一九三一年にかかれている。「ピムキン、でかした!」は、その年のはじめに日本プロレタリア作家同盟へ参加してから、農民文学のための雑誌『農民の旗』へかいたものだと思う。小説の形をとっているけれども、題材は、ソヴェトの新聞にでていた農村通信の記事だったと記憶する。だから現実に或るコルホーズ(集団農場)に起ったエピソードであった。こんにちよみかえすと、小説としてはごく単純だけれども、それぞれの農村でコルホーズがどんな過程で組織されて行ったかということが、この一つの例によってわりあいによくわかる。その点が、いろいろな意味で参考になると思われる。
 このあとがきを書いている一九四九年四月十日の日本は、きょうから一週間を政府のきめた婦人の日として、新聞にはエリノアルーズヴェルト夫人からのメッセージがのせられている。日本の婦人が参政権を得て三週年を迎えたよろこびのあいさつに添えて、「世界じゅうの婦人が手をとりあって働きたいと願っていることを認識してほしい」という意味が語られている。「私どもはみな正しい平和をのぞんでいます」と。正しい平和というのは、ただ国と国との間に武力闘争がないというばかりではなく、それぞれの国の内部で人民の生活権が犯されていないことを条件とする。そして、それぞれの社会生活に人民生活が民主的に発展してゆく可能の道のひらかれている状態を意味することは明白である。
 第二次大戦で死んだ人の数は四千万人と発表されている。そのうちで、戦闘員だったものは千五百万人、最低その三倍の非戦闘員が、空襲とナチスやファシストの強制収容所、地下の抗戦運動で殺害されている。(ハーレーグラタン氏の調査)日本の軍部は、太平洋戦争で百八十五万人を死なせた。全国には百八十万人の未亡人が飢餓線に生きている。千円二千円で子供らは売られている。
 ソヴェト同盟は第二次大戦にナチスとの戦いで七百五十万人を失った。連合国のなかでは最も犠牲が大きかった。またフランスをのぞけば最も深く国内をナチスによって破壊された国である。
 平和と建設の生活を確保するために、わたしたちは、どんなに眼界のひろい、世界の実際の事情に通じた人民とならなければならないだろう。日本が地理的に大陸からぐるりを海できりはなされているという偶然の条件を、もうこれ以上人民の歴史の不幸の原因としてはならないと思う。わたしたちの世間知らずのために、種々さまざまのあることないことを外国についてきかされっぱなしで半信半疑でいることは、もう今では、恐ろしいことである。戦争挑発者にとって最もほくそ笑まれる状態は、ある国の人民の間に、はっきりとした根拠はないけれども、一つの国に対してしつこい偏見が永年の間に植えこまれているという状態である。ヒトラーは、フランスの指導者たちの間にあったひとつの偏見「イギリスぎらい」をどんなに巧みに利用しフランスの敗北をひきだしたろう。いま毎日新聞に連載されているチャーチルの回想録をよんでもそれははっきりわかるし、最近並河亮氏が訳したアプトンシンクレアの大長篇の一部「勝利の世界」をよんでもまざまざと描きだされている。主人公ラニーバットは、フランスがヴィシーに政府をうつすようになってのち云っている。「ナチはイギリスを憎んでほしいとフランス人に要求している。何故ならイギリスは彼らに対抗する最後の防波堤だからだ」と。フランスやドイツの人民は、今日の壊滅におちいった心理的な原因として、二つの国の間にある、伝統的なさまざまの偏見を、戦争商売人に利用されたのだった。日本の人民が明治二十七八年の戦争以来、敗けない日本軍の幻想と偏見にだまされつづけて、国内のファシズムに抗争する正当な世界情勢についての判断をうばわれ、そのための真実な気力も失わされていたように。
 わたしたちは、こんにちこそ、国際的な先入観や偏見から自由に解き放されなければならないときだと思う。同時に、自国の権力が与えるめかくしも、拒絶すべき時期だと思う。偏見のない人民こそは、最もあざむきにくい民である。
 第九巻には、主としてソヴェトの文化文学の問題が集められ、十八年前にかかれたソヴェト生活のレポートは、きょうはじめてややまとまった一冊として出版される。この本が編輯されるまでに集めることのできなかった数篇をのぞいて。ソヴェトとして、この本にしるされている見聞は、ふた昔ちかい時代のことになっているだろう。しかし、日本のわたしたちにとっては決して古びて役にたたない歌のふしではない。なぜなら、こんにち十八歳になった日本の青年男女たちは、いちども、こういう事実は見知らされないで成人して来なければならなかったのだから。そして、青春こそ、いつも歴史の英雄であり得るとともに、いたましい犠牲でもあるのだから。わたしはこの一冊を、すべての偏見をこのまない、善き人々におくる。
   一九四九年四月十日

小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/20 05:49
首页 刷新 顶部