さか立ち小僧さん(1)
日期:2022-11-03 23:59 点击:251
さか立ち小僧さん
小川未明
こい紫の、ちょうどなす色をした海の上を、赤い帯をたらし、髪の毛をふりみだしながら、気のくるった女が駈けていくような、夏の雲を、こちらへきてからは、見られなくなったけれど、そのかわり、もっとやさしい女神が、もも色の長いたもとをうちふり、うちふり、子どもたちといっしょに鬼ごっこをしているような、なごやかな夕雲の姿を、このごろ毎日のごとく、街の上の空に、ながめるのであります。
こんど、煉炭屋へやとわれてきた少年の秀吉は、仕事がすむと、工場裏の空き地で、近所の子どもたちといっしょにすごす時分、こうして、ひとり空をながめながら、いろいろ空想にふけるのでした。
「小僧さん、さか立ちしてごらんよ。」と、子どもの一人が、彼のそばへよると、ふいにいいました。なぜなら、彼が、ここへきてから、さか立ちのうまいということが、じき子どもたちの間で評判になったからです。それというのも、秀吉が、故郷にいる時分から、さか立ちだけは、だれにも負けまいとけいこをしたからでした。で、いつでも、きげんのいいときには、こういわれれば、
「よし、きた。」と、かけ声をして、うしろへ二、三歩さがり、前へのめるかと思うと、たくみにさか立ちをして、さながら、足で立つように平気で、あちらこちらと、歩きまわりながら、見ているものに、話しかけるのでした。
「ああ、きれいだな。あの高いえんとつの煙が、雲の中へ流れこんでいる。それが、おししの毛のように金色に光って見える。君たちにはそう見えない?」と、さか立ちしながら、秀吉は、いいました。
「金色になんか、見えないよ。」
「正ちゃんも健ちゃんも、さか立ちしてごらんよ。」
こんなに長い間、さか立ちをしていたら、さぞ頭が重くなって、目がまわるだろうと、かえって、はたで見ているものが、心配するのでした。
「もう小僧さん、いいからおやめよ。そんなに長くさか立ちしていて、なんともないの。」と、さっき、さか立ちをすすめた子どもが、やっきになっていいました。
やっと、秀吉は立ちなおると、両手についた土をはらいおとして、
「ああ、なんともないさ。」と、笑いながら、答えました。
「おどろいたな、ぼくたちには、できっこない。それに、こんなことをすれば、血が下がって体に大どくだろう。」と、正ちゃんがいいました。
「は、は、は、なんでも、ひとのできないことを、するのでなくちゃ、だめなのさ。」と、秀吉は、自信ありげに、いいました。
「それじゃ、小僧さんは、子どものときから、ひとのできない、さか立ちをしようと勉強したんだね。」と、武ちゃんが、ききました。
「おれは、貧乏の家に生まれたのだ。とうちゃんは、おれが生まれると、じき死んだので、お顔をおぼえていない。おれは、まったく、おふくろの手一つでそだてられた。母親は、手内職をしたり、よそへやとわれていったりして親子は暮らしていた。おれは、小学校をおえると、町の乾物屋へ奉公に出された。そして、たまに家へ帰ると、母は、いつも、おれに向かって、主人のいうことを守り、精を出して働けといった。もし、このうえ、私どもが貧乏しなければならぬようなら、おまえを角兵衛獅子にでもくれなければならぬと、半分は本気で、半分はおどかしのつもりだろうが、いったものだ。」
秀吉は、そのときのことを思い出すように、いつしかしずんで、だまってしまいました。
「小僧さん、角兵衛獅子って、なになの?」と、武ちゃんがききました。
「まだ、知らないの。角兵衛獅子って、私のくにでは、冬になると、よく村から村へわたってきて、おししの面をかぶったかわいそうな子どもが、さか立ちしたり、でんぐりがえしをしたりして見せるのだ。その間、おそろしい顔つきの親分が笛を吹いたり太鼓をたたいたりしてはやすのだ。そして、もし、しそこないをすると、子どもをしかるのだ。それらの子どもは、なんでも親のない子どもや、貧乏の家から子どもを買い取って、こんなふうに芸をしこみ、銭をもらって歩くのだが、子どものもらいが少ないと、子どもをいじめたり、また、めしをろくろく食べさせないと聞いていた。それで、もし、おれがおししに売られたら、しかられなくてもすむように、人の見ていないところで、ひまがあればさか立ちのけいこをしたのさ。それでこんなにうまくなったんだ。はじめのうちは、からだの血が頭へ下がって、いくどめまいがして、たおれたかしれないが、がまんをして、しまいにはなんでもなくなったのさ。いまとなれば、だれが、おししなんかになるものか。もう、自分の力で、生きられる自信がついたからな。