さまざまな生い立ち(2)
日期:2022-11-03 23:59 点击:249
このとき、お
父さんは、
自分の
子供の
時分のことをいろいろと
話されたのでした。このさびしい
春も、
北国の
人々には、どんなにか一
年のうちで
楽しいときであるかしれない。そして、
長い、
暗い、
冬からぬけ
出て、
花の
咲いた
野原や、
青々とした
丘を
見ることは、どんなにうれしいことであるかしれないといわれたのでした。
子供たちは、お
父さんが、
小さな
時分、この
野原で
駆けまわって、
遊んだ
姿などをいろいろに
想像しました。そして、いい
記念にと、すずらんの
花を
持って
帰ったのでした。
兄と
弟は、
毎日、
庭へ
出て、すずらんの
咲くのを
楽しみに
待ったのです。ほかの
草は、ぐんぐんと
芽を
伸ばして
大きくなりました。また、ほかの
木立は、いつのまにか、
美しい
花を
開きました。けれど、すずらんだけは、
芽に
力がなかった。そして、ようよう
咲いた、
白い
花は、なんとなく
哀れげな
姿で、いい
香もうすかったのでした。
「どうしたのだろう。あんなに
寒いところに
生えて、
毎日、
寒い
風に
吹かれつづけているのからみれば、こちらは、こんなに
雪もなく
暖かであるのに、どうして、すずらんは、
元気がないのだろう?」と、
弟は、
兄に
向かって、たずねた。
兄も、また
不思議でなりませんでした。なぜならどんな
植物も
太陽の
光の
中に
生長したから、そして、
日の
光に
恵まれ、
柔らかな
暖かな
土に
育てられながら、どうして、
生長しないかということは、その
理由がわからなかったからでした。
「
僕にもわからない。」と、
兄はいいました。
二人は、このことをお
父さんに、たずねたのであります。
「やはり、こちらへきては、
根がつかないとみえるな。」と、お
父さんは、さも
感心したようにいわれたのでした。
「なぜでしょうか、お
父さん、
草や、
木には、
太陽の
光がいちばん
大事なんでしょう。
北の
国は
寒くて、
毎日曇っています。
風や、
雪がいじめますのに、どうして、あちらに
育って、こちらにくると
枯れてしまうのでしょう?」と、
子供たちは、たずねたのでした。
すると、お
父さんは、
「おまえたちが、
不思議に
思うのは、
無理のないことです。しかし、すずらんには、
寒い
風や、
雪が、
薬になるのです。ひとり、すずらんばかりでない。すべて
寒い
国に
育つ
草や、
木は、
太陽の
光の
中に
育つというよりは、
風や、
雪の
中に
育ったのです。それをかわいそうと
思って、あたたかな
国へ
持ってくれば
枯れてしまう。
人間だって
同じようにいわれる。なに
不足なく
育つばかりが、その
人をりっぱな
人間とするものでない。
苦しみと
艱難に
戦って、
人格が
磨かれるのです。そして
北国の
植物が、
風や、
雪と
戦うことを
忘れたときに
枯れてしまうように、
苦しみと
戦ってきた
人が、その
苦しみを
忘れたときは、やはり、その
人は、
終わってしまうでしょう。また
熱帯の
植物が、
反対に
寒い
国へくれば
枯れてしまうように、ぜいたくに
馴れた
人は、すこしの
貧乏にも
打ち
勝つことができないのと
同じなのです……。」と。
子供たちは、このとき、やがて
咲くであろう、
北の
青い、
寒い、
風の
吹く
空の
下で、
野原に
香っているすずらんの
花をなつかしく
思ったのでした。
☆げんぶき――ゆり科のぎぼうしの仲間か?