みあわせる(見合わせる)
  ・ 台風が近づいているというので、出発を見合わせた。「暫停、推遲」
・ 諸条件を見合わせた上で決める。「比較、對照」
  みおとす(見落とす)
・ 数字の間違いを見落とし、会議で指摘されて恥をかいた。「看漏、忽略過去」
  みかく(味覚) 
・ スイカは、夏の味覚として親しまれている。「味覚」
  みぐるしい(見苦しい)
・ 子供の前で、夫婦げんかをするのは見苦しい。「難看、沒面子」
  みこみ(見込み)
・ 雨は今日いっぱい降り続く見込みだ。「估計」
・ 将来見込みのある人物。「希望」
  みじん(微塵)
・ たまねぎをみじん切りにする。「碎末」
・ もうけるつもりはみじんもない。「一点」
  みすぼらしい
・ 服装はみすばらしいが、彼は有名な学者だ。「寒磣、破舊」
  みせびらかす
・ 新しい車を買ったので、みんなに見せびらかしている。「賣弄、炫耀」
  みたす(満たす) 
・ 大きなコップになみなみとビールを満たす。「充滿」
・ 長い間の希望を満たす。「満足」
  みだす(乱す) 
・ 風が吹いてきて、私の髪を乱した。「弄乱」
  みぢか(身近)
・ 身近に知っている人がいないと、何かあった時に不安だ。「身邊、近旁」
  みっしゅう(密集)
・ 密集した住宅地のため、火はまたたく間に広がった。「密集、稠密」
  みっせつ(密接)
・ 日本とアメリカは、経済的に密接な関係にある。「密切」
  みつもり(見積り) 
・ 建設会社に、建築費の見積りを出させる。「估價」
  みとおし(見通し)
・ 建物は今週中に完成する見通した。「預料、推測」 
・ 見通しのきく場所。「瞭望、眺望」
・ おまえの考えていることは何もかもお見通しだ。「看穿」
  みなす(見なす) 
・ 30分以上の遅刻は欠席とみなす。「看作、認爲」
  みなり(身なり)
・ 立派な身なりをしていたので、お金持ちだと思った。「裝束、服飾」
  みのうえ(身の上)
・ 彼は、少年時代に両親を失った不幸な身の上を語った。「身世、境遇」
  みのがす(見逃す)
・ 子供のいたずらだから、見逃してやろう。「饒恕、寬恕」
・ これは見逃せない映画だ。「錯過看得機會」
・ せっかくのいい機会を見逃した。「放過、放跑」
  みのまわり(身の回り)
・ 「火事だ!」という声に、身の回りのものだけ持って逃げた。「身邊衣物」
・ 身の回りの世話をする。「日常生活」 
・ 身の回りをきれいにしておく。「應該自己處理的事」
  みはからう(見計らう)
・ 帰宅する時間を見計らって、友人を訪ねた。「斟酌、估計」
  みはらし(見晴らし)
・ 彼の家は丘の上に建っているので、見晴らしがいい。「眺望、景致」
  みぶり(身振り)
・ 外国語が分らなくても、身振り手振りで何とか通じる。「姿態、動作」
  みれん(未練) 
・ 仕事に未練はあったが、出産を機に会社を辞めることにした。「依戀、戀戀不捨」
  みわたす(見渡す)
・ 大火事の被害にあった町は、見渡す限り焼け野原だった。「放眼望去」



