行业分类
日语听力:新编日语第三册 19 テレビの功罪
日期:2012-03-24 14:08  点击:7194

   第十九課 テレビの功罪

  本文
  ここ十年来、テレビの普及率は高まる一方で、現在では約三千三百万台という膨大な数に達したという。一方、トランジスターラジオが実用化されてから、ラジオの数も増え続け、ながら族という人種さえ現れた。中には、ラジオを聞き、テレビを見ながら宿題をするような子供もいるという。
  テレビ、ラジオのこのような普及ぶりから当然予想されるように、子供たちはマスコミから非常に大きな影響を受けている。例えば、先日の新聞によると。小学校の三年生が同級生をナイフで刺して、重傷を負わせた。「テレビを真似た」のだそうだ。しかし、テレビ番組のすべてが悪いとは一概に言えない。ァ£ンピックの中継は、当時までほとんど知られていなかったいくつかの運動競技の楽しさを、どれほど多くの人々に紹介したことだろう。あるいはまた、われわれは、いながらにして世界のさまざまな生活を見ることができ、その事が、世界中の人々がお互いに理解し合うのに大きな力となっている。
  ある人々は、前のような例をもとにしてテレビは良くないと言い、他の人々は後のような例をもとにしてテレビは良いと言う。しかし、ここでよく考えてみなければならないことは、テレビもラジオも結局一つの道具にすぎないということである。われわれは、この道具の巧みな御者とならなければならない。
  会話
  A このごろのテレビの普及ぶりはすごいらしいですね。
  B ええ、増える一方らしいですよ。
  A 今でも、増え続けているんですね。
  B そうですね。それでね、いろんな悪い影響があるらしいですよ。 
  A そう一概に悪いとは言えないんじゃないですか。
  B 例えばね、この間の新聞によると、小学校三年の子供が、ギャングごっこをして友達に大けがをさせたんだそうです。その子は「テレビを真似た」と言ったんだそうです。
  A でも、この間のァ£ンピックの中継を見たでしょう。
  B ええ。
  A その時、今まではほとんど知られていなかった新しい競技を初めて見て、漸くおもしろさが分かった人も、ずいぶん多かったんでしょう。これはテレビの良い面じゃないんですか。
  B それはそうですね。世界中のいろんな生活ぶりを見ることもお互いに理解し合うのに大きな力となっているということも、間違いなさそうですね。
  A ええ、これだけテレビが増えれば、良かれ悪しかれみんながテレビの影響を受けるわけですけど、テレビだって、結局道具にすぎないんですから、やっぱりこういう道具を巧みに使いこなすだけ賢くならなければならないんでしょう。
  応用文
  テレビを活用しよう
  ぼくの家では、しばらく前に、二か月ほどテレビを修繕に出していたことがある。
  その間、ぼくは本を読んだり、兄や父とトランプで遊んだりしていた。宿題のほかに、予習や復習などの勉強もできた。そして、一学期が過ぎだ。
  そのときの成績を見て、おどろいた。母もびっくりした。ものすごく成績がよいのだ。 
  ところが、テレビは直ってきてからは、また母から、「テレビばっかり見て——。」と言って、しかられるようになった。
  ぼくは、自分自身の生活とテレビについて、よく考えてみなければならないと思った。
  ぼくは、今までなんとなくテレビを見ていた。暇さえあれば、チャンネルを回していた。テレビのなかったときはよかったなと思っても、つい見てしまうのだ。いつか先生がおっしゃった「テレビの奴隷」という言葉が思い出される。
  でも、テレビは本当にいけないものなのかと、ときどき思うことがある。テレビとは、どういうものだろう。そして、なんのためにあるのだろう。
  テレビには、楽しいという良さがある。
  かっこいい人物が出てきて大活躍をしたり、おもしろい人物が出てきて笑わせたりする。はらはらするドラマもあれば、悲しくなる物語もある。本当に楽しい。
  それに、役に立つところもある。
  教育番組では、ふだん見られない珍しいものを見せてくれるし、地球や太陽の動きを分かりやすく図で説明したり、望遠鏡で見たところを映したりしてくれる。
  こう考えると、テレビのおかげでとても楽しい生活ができている。
  しかし、テレビには良くないところもある。
  放送局が多過ぎて、どこのチャンネルを回してもやっているので、ついどこかのチャンネルを見てしまう。チャンネルが多過ぎるのは、テレビの見過ぎとなって問題である。
  番組の中にも良くないものがある。人を殺すところや、歌謡曲なんかでキャーキャー言っているのはよくないと思うが、今ではそれが極普通になってきている。
  深夜番組もいけないと思う。友達にも、遅くまで見ていて、寝不足で眠たいという人がいた。視力が衰えたという人もいた。
  でも、そんな番組があるのは、見る人があるからだと思う。だから、テレビの見方が問題だと思う。
  番組は自分で選べるのだから、放送局が多いことは逆に良いものを広く選べることになるわけだ。大切なのは、選び方を考えることだ。
  何の考えもなしにいつまでもつけっばなしで見ていたり、何かないかとパチンパチンとチャンネルを回してばかりいたりするのは、テレビに引き回されていることではないかと思う。こういうのが、先生の言われた「テレビの奴隷」ということになるのだ。
  だから、前もって見たい番組を決めて計画的に見るようにすることだ。そして、見終わったら、パチッとスイッチを切ることだ。このことを忘れなければ、テレビはぼくたちの生活にもっと役立つものになると思う。そして、もっと積極的にテレビを活用することができるようになると思う。
  ファンクション用語
  文句(もんく)
  李 どうしたんですか。
  陸 せっかくいいチャンスをあいつのせいですっかりこわしてしまった。
  李 残念ですね。あなたがあれほどかれに注意したのに。 
  陸 あいつは何も知らないくせに強いことばかり言う。馬鹿馬鹿しい。
  李 彼が参加しなければよかったんだ。
  陸 ほんとうに惜しいことをした。
  単語
  普及率(ふきゅうりつ)(名)② 普及率
  高まる(たかまる)(自五)③ 提高,高涨
  膨大(ぼうだい)(名 形動)〇 庞大,巨大
  達する(たっする)(自他サ)〇 达到 
  トランジスターラジオ(名)⑧ 半导体收音机(transistor radio)
  実用化(じつようか)(名 自サ)〇 实用化
  人種(じんしゅ)(名)〇 人种
  刺す(さす)(他五)① 刺杀,行刺
  重傷(じゅうしょう)(名)〇 重伤
  負う(おう)(他五)〇 负,背
  真似る(まねる)(他一)〇 模仿
  一概に(いちがいに)(副)②〇 一概,笼统地
  どれほど(副)〇 何等地,多么地
  われわれ(代)〇 我们
  結局(けっきょく)(副)〇 结果
  御者(ぎょしゃ)(名)〇① 驭手,车夫
  いろんな(連)〇 「いろいろな」的口语形式
  ギャング(名)① 强盗(gang)
  ごっこ(接尾) 儿童玩的模仿游戏
  大けが(おおけが)(名)③ 重伤
  漸く(ようやく)(副)〇 好容易;渐渐地
  これだけ(組)④ 如此地;唯有这个
  良かれ悪しかれ(よかれあしかれ)(組) 好歹 
  使いこなす(つかいこなす)(他五)⑤ 熟练掌握,运用自如
  賢い(かしこい)(形)③ 聪明的
  修繕(しゅうぜん)(名 他サ)〇 修缮,修理
  トランプ(名)② 扑克牌(trump)
  一学期(いちがっき)(名)③ 一学期
  なんとなく(副)④ 总觉得,多少有点儿
  つい(副)① 不由得
  奴隷(どれい)(名)〇 奴隶
  大活躍(だいかつやく)(名 自サ)③ 活跃,大显身手
  人物(じんぶつ)(名)① 人物
  はらはら(副 自サ)① 非常担心的样子
  動き(うごき)(名)③ 动态,动向
  図(ず)(名)〇 图
  望遠鏡(ぼうえんきょう)(名)〇 望远镜
  放送局(ほうそうきょく)(名)③ 广播事业局
  殺す(ころす)(他五)〇 杀
  歌謡曲(かようきょく)(名)② 流行歌曲
  キャーキャー(副)① 唧唧嘎嘎(吵闹声)
  極(ごく)(副)① 极其 
  寝不足(ねぶそく)(名 形動)② 睡眠不足
  視力(しりょく)(名)①〇 视力
  眠たい(ねむたい)(形)〇 困倦,想睡觉
  衰える(おとろえる)(自一)④ 衰弱,衰退
  っばなし(接尾) 置之不理
  パチンバチンと(副)②+② 咔地一声
  引き回す(ひきまわす)(他五)④ 带着……游玩
  計画的(けいかくてき)(形動)〇 有计划的
  パチット(副)② 吧的一声
  スイッチを切る(組) 关上开关
  積極的(せっきょくてき)(形動)〇 积极的
  (感谢 xzbaszy 输入课文和单词)
  一、ここ…来(本文)
  ここ十年来、テレビの普及率は高まる一方で……
  表示在……期间一直……。
  この町が発展するようになったのは、ここ二、三年来のことです。
  这个城市所有发展,是近两三年的事了。
  ここ数年来、わが国の大学教育は大きく発展してきました。
  最近几年来,我国的大学教育有了很大的发展。
  二、一方だ(本文)
  ここ十年来、テレビの普及率は高まる一方で……
  表示某种状态,倾向,情况越来越……
  「寒くなりましたね。」「ええ、これからは寒くなる一方ですね。」
  “天气冷起来了。”“是啊,往后会越来越冷的。”
  ここ数年来、銀行に貯金をする人は増える一方です。
  这几年来,在银行存款的人越来越多了。
  三、一概に。。。ない(本文)
  テレビ番組のすべてが悪いとは一概に言えない。
  表示不能笼统地……。
  都会育ちの人が交際がうまいとは一概に決められません。
  不能简单的断定城里长大的人交际就好。
  成績が悪い人は勉強が不真面目な人だとは一概に言えない。
  不能一概而论成绩不好的人就学习不认真。
  四、「…ことだろう」表示感慨(本文)
  ァ£ンピックの中継は…運動競技の楽しさをどれほど多くの人々に紹介したことだろう。
  比「だろう」语气郑重,表示自己的感慨。常和「どんなに」「さぞ」等呼应使用。
  この世の中にユーモアというものがなかったらどんなに、つまらないことだろう。
  这个世上如果没有幽默,那该多无聊阿。
  九時間も飛行機に乗っていたのでは、さぞ疲れたことだろう。
  坐了九个小时的飞机,想必很累了吧。
  五、いながらにして(本文)
  われわれはいながらにして世界のさまざまな生活を見ることができ、……
  表示不出门就能……。
  電話のおかげで、いながらにしていろいろな人と話をすることができる。
  由于有了电话,不出门就能和许多人谈话。
  テレビが発達したので、いながらにして世界各地の景色を眺めることができる。
  由于电视的发达,呆在家里就能看到世界各地的景色。
  六、…かれ…かれ(会話)
  これだけテレビが増えれば、良かれ悪しかれみんながテレビの影響を受けるわけですけど。
  接在形容词词干后面,表示或……或……。两个形容词是意义相反的词。
  彼は早かれ遅かれ理解してくれると信じている。
  我相信他早晚会理解我的。 
  どんな家庭にも、多かれ少なかれ人に知られたくないことがある。
  无论哪个家庭,多少有些不想让人知道的事。
  七、「だけ」表示程度(会話)
  やっぱりこういう道具を巧みに使いこなすだけ賢くならなければならないんでしょう。
  接在用言连体型后面表示程度。
  家族を養うだけの金を稼ぐのはなかなか大変だ。
  要挣到足够的钱养家是件不容易的事。
  自分ひとりが生活できるだけのお金はもらっています。
  得到的钱够我一个人生活的。
  八、「いけない」と「いける」(応用文)
  テレビは本当にいけないものなのかと、ときどき思うことがある。
  表示情形不好,质量差。
  祖父の病気は重く、医者からもういけないだろうと言われた。
  祖父的病很重,医生说大概不行了。
  今日はこの機械の具合がいけないね。
  今天这台机器出问题了。
  「いける」除了表示能去,还能表示东西质量好,能做好某件事。
  この方法でいけそうだ。
  这方法看来能行。
  ビールは少しはいけるだろう。
  啤酒总能喝点儿吧。
  九、っばなし(応用文)
  何の考えもなしにいつまでもつけっばなしで見ていたり、……
  接在动词连用型后面,表示持续某种状态。
  ラジオをかけっばなしのまま眠っている。
  开着收音机睡着了。
  人から物をかりっばなしにするのは良くない。
  借着别人的东西不还可不好。
  十、「…ことだ」表示应该(応用文)
  前もって見たい番組を決めて計画的に見るようにすることだ。
  表示应该……,最好……。前面动词一般为现在时。
  やはり自分でやることですね。なんでも自分でやってみないとよく分からないものですから。
  还是自己做吧。因为什么都不自己做就不会懂得。
  休みには勉強のことなど忘れて、十分に楽しむことだ。
  休息的时候就该把学习的事忘了,玩个痛快。
小语种学习网  |  本站导航  |  英语学习  |  网页版
01/19 13:06
首页 刷新 顶部